-
-
我が家のベランダビオトープ越冬準備
2018/11/1 越冬準備
越冬準備については先日書きましたが、実際、今年私が行っているベランダビオトープの越冬準備について書いておこうと思います。 基本的な越冬準備についてはコチラ 東側のベランダは寒い 今までは南側に睡蓮鉢を ...
-
-
ベランダビオトープ、メダカの為の越冬準備
2018/10/12 越冬準備
ベランダビオトープも、もうすぐ冬を迎えます。 夏はあんなに忙しかったメダカの世話ですが、冬になると、ほとんどやることはなくなります。 秋は、安全にメダカを越冬させるための準備期間。 来年の春、何匹生還 ...
-
-
ベランダビオトープの台風対策!事前にやっておきたいこと
2018/10/1
台風24号が過ぎ去って行きました。はじめ直撃かと思われていた大阪は普通程度の強風で済んだので今回は何も被害がなかったのですが、その分他の地域が大変なことに。被害地域の皆様にはお見舞い申し上げます。 我 ...
-
-
ベランダビオトープの大敵、ウキクサを撲滅しよう!
今回、物騒なタイトルですが、それ以上にベランダビオトープ、いや日本の湖沼、田んぼ、全てにおいて物騒な奴、その名もアオウキクサ! このクローバー型みたいな、ハートみたいな、写真真ん中あたりに、密集してい ...
-
-
【越冬準備】メダカの冬越し、まずは何から?メダカは濾過なしで何匹入れられる?
2018/9/13 越冬準備
我が家のメダカも5回目の冬を迎えます。 今、悩んでいること、それは冬越しのときに、どのメダカをどの容器に入れるか、です。 よく言われるのが、濾過なしだと、メダカ親魚は3リットルで1匹。・・・となるとで ...
-
-
【再出発】ベランダビオトープの容器を台風の防災の観点から選んでみる。
2018/9/10
台風21号で全ての睡蓮鉢を買い直しになってしまった、はまぐちです。 一瞬メダカをやめようかとも思いましたが、生き残ったメダカたちのために再出発です。 せっかく作り直すので、ベランダビオトープの作り方の ...
-
-
【超簡単】メダカの赤ちゃんを死なせないで育てる方法
メダカの赤ちゃんがたくさん生まれたけど、 いつの間にかいなくなっている… 赤ちゃんが消える… 初心者の方から、そんな話をよく聞きます。 それは消えたんじゃありません、残念ながら、死んだん ...
-
-
イトトンボのヤゴが大人になるまで飼ってみた -大人の自由研究
2018/8/21
もうすぐ夏休みも終わりですね。お子さんの自由研究は終わりましたか? 今日は虫のアップ画像がたくさん出てきます。昆虫苦手さんはまわれ右! この夏は、ひょんな事から、メダカのほか、色々な生物を育てることに ...
-
-
ゆっくりした夏を過ごしたければメダカの卵を取ってはいけない
2018/8/1 メダカ
いや~毎日暑いですね。もうそんな話題聞き飽きましたね。 これだけ続くと、もはや「暑いですね」とかいう時候の挨拶も「それが何か?」みたいな気分になってきますね。台風直撃の間だけ猛暑の心配をする必要なかっ ...