自然や生活にまつわる体験レポート – TUKTUK  https://www.tuk2.com 自然や生活にまつわる体験レポート Fri, 17 Jun 2022 09:47:12 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.9.3 English version of how to make a biotope in a large water lily bowl. 大型ビオトープの作り方英語版 https://www.tuk2.com/pets/biotop/how-to-make-a-biotope/12877/ Fri, 17 Jun 2022 08:03:48 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12877 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>

最近あまりにも海外のお客様に作り方なり植物の名前を英語で聞かれるけどスマホで答えるのが大変すぎるのでもうブログにまとめておくよ。日本のお客様には再掲なので、日本語版はこちらをご覧くださいまし。

My little pond loved by many on Instagram.
I am often asked to how to make it in English, so I will translate past posts into English.
It’s from Google Translate, so please forgive me even if it’s strange English.

Now it’s covered in green carpet, but when I created it three years ago, it looked like this.
In just a few months, the shallows were covered in green. However, if you want to quickly turn the entire bottom floor of the pot into a green carpet, you may want to plant more new large pearl grass.

The following text is a slightly revised version of the article from 3 years ago so that it can be easily understood by foreigners.

What to prepare

What I bought this time. It’s about 10,000 yen in total. Stones, plants, soil, etc … I will explain in detail later

Water lily bowl

This time, we are reusing a large styrofoam water lily pot that was cracked by the typhoon last year.
The diameter is 67 cm, but the upper half is cut off, so the amount of water is probably about 40 liters.

 

Plants

I bought them all at TOJAKU Gardening, a famous aquatic plant specialty store in Japan.

Sagittaria gramine, Acorus gramineus, Marsilea quadrifolia, Nuphar japonica, New large pearl glass, Mini water hyacinth, not shown in the photo. (Link to Rakuten)

    

Soil

I usually use small Akadama soil that I bought at a local hardware store. But this time, I bought 4.5 liters of rice field soil and 7 liters of small particles of water quality purified soil at TOJAKU Gardening. Water quality purified soil is more porous and more susceptible to bacteria than ordinary Akadama soil. The soil in the rice fields is rich in nutrients and is suitable for growing aquatic plants.

I hear that Akadama soil is also sold overseas as soil for bonsai. Aquarium soil is also porous, but it’s too nutritious and not suitable for biotopes. It becomes full of algae.

Stone

For stones, choose a set of medium x 5, small and extremely small.

Linen cloth

Used to make a hill.

 

 

Others

Vinyl gloves
bucket
Garbage bags, etc.
It’s at home.

 

Introduction

The mud that was left unattended when the lotus was replanted last time …
It was ticking dry, so I’ll take the trash and reuse about half of it.

What a dirty bowl!
I should have thrown away the mud from the beginning and washed the pot cleanly!

 

Let’s make a hill right away

Throw away the soil you don’t need and sprinkle a linen cloth over it. Yeah, it’s just the right size.

So, I fold this linen in half and wrap the soil in it to make a hill.
Surround it with stones to prevent the soil from falling over.

Please watch the video for the procedure around here. It’s really easy to understand.

This set is easy and affordable. I don’t know if it will be shipped overseas. There are many good videos on YouTube in this shop. I think it will be helpful even if you don’t understand Japanese.

 

Place the plants and imagine the arrangement.

Nuphar japonica is tall and is it in the back?
No, I wonder if it’s nice that Acorus gramineus naturally grows in the back …

Once the placement is decided, the rice field soil is piled up in linen, and the plants are taken out of the seedling pot and planted. Think about how high the water level will be, and adjust the height of the rice field soil to create a hill.

During this time, I was so desperate that I didn’t have any photos.

Almost completed

However, it takes a long time during this time, and the plants are a little worn out (sweat). Actually, if it takes a long time and the plants are about to dry, you should spray water with a spray bottle.

A small stone was placed around the piled soil, and the linen cloth was folded in to hide it in the shadow of the stone and fixed with mud. (See video)

I decided the position of the plant at the beginning, but after trial and error, the soil of the seedlings became tattered and it took longer than I expected.

We hope that the new large pearl glass will spread throughout the hill. It was divided into small pieces and fixed between the stones with mud.
(It actually happened after 3 months)

I used the soil in the rice fields only in the hills, so I used only about half of the 4.5 liters.

 

Spread the soil

Spread the soil in places other than the hills.
We spread about 2 cm of purified soil on the whole. The grains are fine and beautiful.
Larger grains of soil can cause fry and shrimp to get caught and die, so smaller grains are recommended.

I bought 7 liters of soil this time, but even if I laid it about 2 cm, it was about half left. Also use it in other pots.

 

Add water

Now, I have to hurry up and put in the water.

Place a plastic bag or plate on the soil to prevent water from coming into direct contact with the soil. I use tappers exclusively. However, as the amount of water increases, it floats, so it takes a little trick to keep pouring water on the tapper.

It’s almost filled with water. I was able to get rid of it so much.
Actually, it took about an hour to pour water from a pot with nothing in it, even though it was sluggish.
It’s easy. I didn’t think it could be done so easily.

 

The next day

It’s almost filled with water. I was able to get rid of it so much.
Actually, it took about an hour to pour water from a pot with nothing in it, even though it was sluggish.
It’s easy. I didn’t think it could be done so easily.

 

Future maintenance

The biotope I made the other day turned into green water even though the paddy sand was the bottom floor, so I’d like to be careful not to turn it green this time and watch over it while changing the water once a week. I think it’s okay because it contains purified soil for water quality …

There is a risk that dragonfly larva will be mixed in with plants this year as well. I would like to let only a few killifish swim in two weeks while watching for mysterious creatures. Ah ~ I’m looking forward to it ~.

 

Summary

How was it? It was very easy.I am very satisfied with the wonderful work. Every time I see it in the morning, I am healed.

Until now, I thought that it was difficult to maintain a biotope by planting it directly on the bottom floor, it was difficult to make it on land, and I didn’t know how to make it.
Therefore, I have enjoyed making biotopes by submerging potted plants with aquatic plants in water lily pots.
However, when I actually tried it, it was easier than I expected.
If you haven’t been able to challenge yourself because you don’t know how to make a biotope, please try it on your next vacation.

May your biotope making be even more fun!

thank you for reading.

 

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
屋外飼育のメダカビオトープでの緑の絨毯の作り方 https://www.tuk2.com/pets/biotop/12858/ Tue, 05 Apr 2022 06:45:47 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12858 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
 

ものすごく久しぶりにブログを更新しようと思ったら
書き方を忘れていてインスタ投稿を引用してくるのも一苦労です。
皆さんお元気ですか。

コロナと共に、コロナ少し以前くらいから、TUKTUKも色々ありまして、
ブログ投稿をしていない間に2回も会社を移転したり(夜逃げではない)
社内やメンバーなどの状況も色々変わってしまったのですが
ぼちぼちまたブログの更新など再開していこうかと思います(って書いたら、だいたいまた滞る)

さてインスタを運営していく中でとてもよくいただく質問2つ
「ビオトープってどうやって作るんですか」
「緑の絨毯ってどうやって作るんですか」

 

うちの1年くらい前の緑の絨毯↓

 

この投稿をInstagramで見る

 

niki(@nikinikichi)がシェアした投稿

ご覧の通り、綺麗な緑の絨毯になっています。

憧れますよねー、緑の絨毯。まるでメダカが飛んでいるみたいに見えるし。でも実は何の苦労もなく、ここにたどり着きました。

参考になるかはわかりませんが、今までの軌跡を書いていきたいと思います。

 

なぜ緑の絨毯になったか?

実は、狙って作ったわけではなく、勝手に絨毯になりました。

この睡蓮鉢は、このとき作ったもの。

大型睡蓮鉢で丘あり本格ビオトープを作ろう

これだけベランダビオトープビオトープと偉そうに言いながら、今まで立ち上げてきたのは、全て、水鉢に水生植物の鉢植えを沈めるというインスタントビオトープばかり。 メンテナンスが楽だからこれがいいの!と自分 …

花壇のような部分が、いまはもっと広いような気がするんだけど‥‥ この後広げたのかそれとも、緑の絨毯が広がってきて広く見えるのか定かではありません。

>なにせ鉢が広いので、今のところはちょっと寂しいですが、これからいい感じに茂っていくことを信じて植物は少なめにしました。夏を迎えるころにはモサモサになっていると良いなあ。

って書いてますが、このときに植えた、ナガバオモダカ、ヒメセキショウ、デンジソウ、コウホネ、ニューラージパールグラスは、
全部3年後の今も生き残ってはいますが、
ほぼほぼ、ニューラージパールグラスの一人勝ち。

ようは、ニューラージパールグラスの成長速度がすごい

の一言に尽きるのですが、

他に要因もあったと思うのでいくつか挙げてみます。

水深が低い

丘になっている部分に植えたので、その部分の水深は5㎝もありません。直射日光がとても当たりやすく、成長しやすかったのだと思います。すぐに丘を埋め尽くし、石垣を越えて水深が深い部分まで侵入していってしまいました。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

niki(@nikinikichi)がシェアした投稿


浮草が多すぎてわかりづらいけど、ひと夏でほぼ丘はニューラージパールグラスで覆いつくされています。

土が合っていた?

はっきりいって、成長が進んでしまえば、どんな土や砂でも、突き進んでいく草だと思いますが、はじめの成長スイッチを入れるためには、おそらく肥料分を含んだ土が良いのではないかと。今回は栄養分がたっぷりの田んぼの土を使っています。

 

越冬時はラップで水温を確保

1年目の夏でほぼ丘を埋め尽くし、2年目、3年目と分厚くなった部分をトリミングしながら、丸3年が経ちます。

やはり水深が深い部分はまだ全部覆いつくすところまでは行きませんが、冬の間も、ラップをかぶせて10℃弱くらいに保っているおかげか、枯れることなくキープしてくれています。

越冬後で汚いですが、先日の様子。

 

この投稿をInstagramで見る

 

niki(@nikinikichi)がシェアした投稿

早く緑の絨毯にしたいとき

大きな睡蓮鉢の底を覆いつくすくらいに早く育てたい場合は、まずはメダカを入れず、ニューラージパールグラスだけを低い水深で育て、全部を覆いつくしてから、十分に水を注ぎ、メダカを入れるのが良いですよ。

深いタイプの睡蓮鉢はあまり向いていないと思われます。せいぜい水深が15㎝程度のプラ舟、平べったいタイプの容器がおすすめ。

おわかりかとは思いますが、水深が浅い状態で直射日光を当てると、非常に早く水温が上がってしまいます。水温の上がりすぎは水草にもよろしくないので、茹ってしまわないようご注意くださいね。メダカを入れようと思っている人は特にご注意を!

 

まとめ

2年ぶりくらいのリハビリブログでお目汚し失礼いたしました。少しでも参考になることがあれば良いのですが。

犬も飼い始めたので、色々犬関係のことも書いていきたいなあと思う2022年度です。

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
メダカの越冬対策、今年は簡易ビニールハウスを作ってみた https://www.tuk2.com/medaka/12835/ Tue, 19 Nov 2019 21:23:03 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12835 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>

表題通り。ついに今年は、ビニールハウスを作ってしまいました…。

もう、もはやビオトープでも何でもない、ただの屋外メダカ鉢になりつつある、私のベランダビオトープ(嘘)。

ビオトープとは、やはり本来は自然本来の姿を楽しむものだと思うんですよね、私はね。

でもまあ、日本の固有種ばかりを植えてるわけでもないし、

メダカだってブランドメダカも交じってるし、今更っちゃぁ今更なんですけど・・・。

 

昨年の反省

結局、昨冬は、気温の変化が少ない方が良かろうと思って、南側から東側に移動して初めての冬だったわけですが、

結果、水温が低い状態が長く続いたせいか、えさの量が足りなかったのか

まあまあな数を落としてしまったんですよね。鉢にもよるけど、生存率7割くらいでした。

良かれと思って東に移動したのに、南側のときと、結局あまり変わらなかったっていう。

春だ!ビオトープのお世話を再開しました。

やっと暖かくなりましたね! ベランダのビオトープのメダカのお世話を再開いたしました。 今年、日がほとんど当たらない東側で初めての越冬となったベランダビオトープ。 蓋をしたり、ラップを巻いたりと、例年よ …

続きを見る

今年は更にブランドメダカたちも外にいるので、心配。

また更に過保護に、生存率のアップを狙います。

 

簡易ビニールハウスの作り方

もう簡単すぎて、作り方も何もなくて申し訳ないくらいなんですけど。一応解説します!

用意するもの

大きいプチプチ。幅は1200㎜。

お近くのホームセンターにあれば送料もかからなくて良いけど、1200㎜はなかなか売ってないですよね。。。

推奨は幅1200㎜。長さは10mと42mがあって、お好きな方を選べばいいと思うんですけど、実は価格はほとんど変わらないんです。

よほどの鉢の数があるなら42m巻を買えばいいけど、使いきれないと邪魔になるので、狭い我が家は迷わず10mを購入。

 

ここには楽天のリンクを貼ってみたけど、実は私が購入したのはロハコ!

ご存知ですか?アスクルの個人宅配版みたいなの。すごく気に入ってるんです。

 

ロハコが凄すぎる件

プチプチとか本来業務用として使うものを、個人にも宅配してくれるんですけど、

取り扱いサイズが豊富で、今回は1200㎜×10mだけでもいっぱい種類があって、しかも価格は690円~

もちろん配送料がかかるんですけど、3300円以上購入すれば無料だし、未満でもたったの220円。すごくおススメ。

 

一番びっくりしたのが、独自の宅配業者を使ってて、

商品によるみたいですけど、宅配の時間が朝の6時から夜の24時まで選べるんです…!ヤバくないですか。

そしてネットでリアルタイムで配達トラックの位置がわかるんですよ。いや~びっくりした。

ウーバーイーツとかは配達員の場所わかるの当たり前だったけど、宅配業者もこれからそうなっていくんですねぇ。

ってロハコの話はどうでもよくて。

 

重しになるようなもの

初めはビニールを留める重しとして、レンガとかブロックをホームセンターで買って来ようかなと思ったんです。

でもちょっと待てよと。いっぱい目の前にあるじゃないかと。

そう、足し水用にキープしてある2リットルのペットボトルをふたを閉めて、水のうとして使えばいいのです。

レンガやブロックは一度買ってしまうと処分も大変だし、鉢の増減も毎年あるだろうから、

柔軟に増減できる重しとして、ペットボトルはぴったりです!

 

テープとか

あとは、状況に応じて、ビニールを固定するものを用意いただければ。

じつは初日は風が弱かったんで、テープで固定しなくて良かったんです。でも数日後、爆弾低気圧が来たので慌ててテープで固定しました。

 

さあ、ビニールハウスを作ります

  1. プチプチを適当な長さにカットして、かぶせます。(プチプチのデコボコ面が水面側)
  2. 後ろ側はできればテープで、前側は重しで固定します。
  3. おわり。

・・・。

ええーーーこんだけーーー?!

ビニールハウスでも何でもなくて、ただプチプチかぶせただけですやーん!

そうなんです。たったこれだけなんです。あっという間に設置完了です。

これ、実はネットで一切調べずに勝手にやったんですけど、効果のほどは確かです。

なぜなら、実家で私のカイヤン(20歳以上)が、こうやって何年も外のプラ池で飼われているからです。

もちろん、カイヤンにはヒーター入れてますけど

数日運用してみて、かなりの効果を感じています(詳細は後述)

ちなみに40リットルのプラ舟で、大体長さ95㎝くらい使います。うちは今プラ舟が4つあるので、それで大体4m弱。大きな円形の鉢でも1m強ずつくらいつかってるので、ちょうど6mくらい使った計算です。

でも実は2つプラ舟ならんでるところはまとめて処理したので、計算より少なく済んでいると思います。

結果、6つの鉢で、10mのプチプチで十分足りました。2重にしたいならもう1個買っておいても良いかな?1個でもギリギリ足りるかも?ってくらい。

さらなるバージョンアップ

1.プチプチを2重にする

今、プチプチは一重なんですけど、二重三重にすると、さらに断熱効果は増します。

酸欠が心配になるけど、とりあえずうちのカイヤンは3重4重くらいかぶせられてるけど元気。

2.床に断熱材を敷く

上や横をくるんでも、床からは冷えてくるので、鉢の底に発泡スチロールの板を敷くとさらに断熱効果はアップ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

発泡スチロール板 1組(10枚入)10mm厚 450×450mm 8-608-1827
価格:1128円(税込、送料別) (2019/11/20時点)

楽天で購入

 

 

このお店めっちゃお安いです。

もっと分厚いのでもいいと思うんですけど、このくらいの厚みなら、地面のデコボコを吸収して緩衝材になってくれるので。

2㎝、3㎝とかの板なら強度が強すぎて曲がらないから、ガタガタすることがあるんですよね。

その代わり、薄いのですごい割れやすいです。

 

3.中に板や網を渡す

プチプチが垂れ下がってきて、水面と接するのを防ぐため。実家では簡易に小屋型に枠が作られていますが、私はもう面倒なので、そのまま張ってしまってます。

ただ円形の鉢だけは、直径が80㎝くらいあって大きいので、やっぱり水量増やすと真ん中が水面にくっついちゃいます。

今後、棒とか100均の網とかを設置してもいいなとは思っています。

あとプチプチを何重かにする場合は、やはり重みがでるので、こういう工夫は必須になってくるでしょうね。

強風対策

設置後数日は、ビニール+重しだけでも問題なく運用できていたのですが、

突然やってきた爆弾低気圧のせいで、相変わらず強風の我が家のベランダが無事なわけもなく

ビニールハウスの中に風が入り込み、ふくらんでバサバサして大変なことになっていたそうです(たまたま年休とってた夫に聞いた)

で、洗濯ばさみではさんだり、テープで留めたり、色々頑張ってくれたそうなのですが、あまり改善されず、私がこうやって対策することで解決しました。

そう、上からふたをしちゃえば良いのです!木でも何でもいいので、鉢の上におけるサイズのフタは、やっぱり用意しておいた方が良さそうですね。

それにしても、去年使っていた、このサイズの網、今年ダイソーでもう取り扱いがなくなっちゃったんですよね。40リットルプラ舟にぴったりのサイズだったのに…。

やっぱり酸欠が気になるけど、隙間がたくさんあるらしくて、30匹、全然元気そうです。

でも完全密閉して設置される場合は、空気穴のことも考えた方がいいかも。

ちなみに膨らんでいるのは植物のせい。

設置前はこんなでした。

今はこのままプチプチかぶせちゃってるけど、やっぱり夜間の酸素が心配だから、もうちょっと植物も減らさないといけないなぁ。特に真ん中!

 

効果

さていよいよ効果の程ですが・・・

そもそも、週末が冷える!というニュースを聞きつけて慌てて設置したんですよ。

設置前は、鉢にもよりますが、大体水温は15度弱くらい、設置前日は寒波により冷えて10度くらいでした。8度の鉢もあった。


でも設置後はこの通り!寒波の朝でも15度に。プチプチをめくると、ムワッと熱気が来るんですよ~

すごいですよね、一重でこれなので、二重とかにするともっと安定しそう。

昨日なんて外があったかくて14度だったから、鉢の水温は20度もありました!

みんな普通に餌を食べまくっている。かわいい。

 

簡易ビニールハウスのメリット・デメリット

ビオトープメダカの越冬させ方について、本当にいろんな意見があると思うんですよ。

私は前にも書いたように、本来はこんな過保護にせず、自然に任せて、メダカの力で冬眠して越冬させる派でした。

インスタで皆さんが色々対策しているのを見ながら、何でそこまでするの?って思ってました。

でも、

メダカ増えすぎた→弱ってる子を室内保護する数に限界が。

ブランドメダカが増えた→やっぱりヒメダカや雑種に比べて越冬しづらい

ってことから、結局こんなことに。。。

これらを踏まえて、簡易ビニールハウスのメリット。デメリットを考えてみます。

メリット

  • 冬でもメダカが元気でご飯を食べる。(もちろん水温見て減らします)
  • 冬でもメダカのお世話ができる。
  • きっと越冬率も上がるであろう(期待)

デメリット

  • 冬でも寒いベランダで、メダカのお世話をしないといけない
  • 水質管理も普通に春夏なみに気を付けないといけない
  • 寒いのに管理が大変 寒いよ絶対

まとめ

本日は、簡易ビニールハウスの作り方でした。

設置は簡単でしたが、結局そのあとどうすんねんっていう。また沼に1歩足を踏み入れてしまった気持ちです。

冬、放置できるのがベランダビオトープの一番のメリットだったはずなのに、自らそれをつぶしてしまうなんて。

皆さんは本当に設置するのかどうか、慎重に選択してください。

お読みいただき、ありがとうございました!

他の越冬に関する記事はこのあたり

ベランダビオトープ、メダカの為の越冬準備

ベランダビオトープも、もうすぐ冬を迎えます。 夏はあんなに忙しかったメダカの世話ですが、冬になると、ほとんどやることはなくなります。 秋は、安全にメダカを越冬させるための準備期間。 来年の春、何匹生還 …

続きを見る

我が家のベランダビオトープ越冬準備

越冬準備については先日書きましたが、実際、今年私が行っているベランダビオトープの越冬準備について書いておこうと思います。 基本的な越冬準備についてはコチラ 東側のベランダは寒い 今までは南側に睡蓮鉢を …

続きを見る

【越冬準備】メダカの冬越し、まずは何から?メダカは濾過なしで何匹入れられる?

我が家のメダカも5回目の冬を迎えます。 今、悩んでいること、それは冬越しのときに、どのメダカをどの容器に入れるか、です。 よく言われるのが、濾過なしだと、メダカ親魚は3リットルで1匹。・・・となるとで …

続きを見る

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
悲しいお知らせ。幹之が大量死…原因を考えてみる https://www.tuk2.com/medaka/12802/ Thu, 29 Aug 2019 06:12:18 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12802 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
昨日帰宅すると、幹之メダカだけが入っている40リットルプラ舟で、大人の幹之メダカが3匹お亡くなりになっていました…

残った大人はたったの3匹。ああああ、フルボディ~・・・

(フルボディとは、頭の先から尾の先まで光がつながった、幹之メダカの中でも最上級と言われる美しいメダカ)

元々は16匹くらいいたのが、この夏でポロポロ落ちて(TT)

でも10匹くらいはいたはずです。

1匹はほとんど貝に食べられて、ほんの少しメダカだったのがわかる程度残っているだけでした。ほかのも綺麗に処理してくれたんだと思います。跡形がないほどに。

 

なんでこうなった?!

 

昨日はプチパニックでしたが、また出かけねばならなかったので、それまでに必死で半分くらい水替えして、でも朝また3匹・・・今度はチビも2匹死んでいました(TT)

 

ひとつずつ原因を潰していきたいと思います。

 

まず状況整理

立ち上げたのは数か月前

水だけ作って、2週間後くらいに入れたのは幹之メダカの大人15匹くらい。

グリーンウォーターだったのもあって初めは超順調。

色も揚がってフルボディに仕上がってキラキラプリプリしてました・・・

かわいかったなあ。あかんこんなん書いてたら泣きそうになる

超絶好調だったから、他の調子の悪い鉢の幹之を合流させたりしてました。

こんなことになるとは思わず・・・

 

8月1日。猛暑の頃から調子落ちてくる。

 

明らかに餌食いが悪くなって、動きに覇気がない・・・。

水替えをしながらも、他に打てる手もなくて毎日見守るしかありませんでした。

 

水質を測っても、PH、アンモニア、何も問題ない。でも明らかに調子を落としてる。一体何?

そして、ついにポツポツ落ちる子が出始める。

あまりバタバタしてストレスをかけてもダメだけど

何か出来ることはないかと

弱そうな子を他の鉢に移動させたり、

小さい子を合流させたり、

繁茂しすぎた水草を撤去したり、、、出来る範囲で色々やってみる。

 

大きく崩れることはなく、1か月ほど経過。

 

少し食欲が戻ってきたかな?

でも前みたいな覇気はないなあと思っていた矢先にこんなことに。

 

前の日の夜は、すごく風が強くて、九州では豪雨が起こっているって時で
ただでさえ強風の我が家のベランダはおそらくすごいことになってたと思います。

台風のときは、事前に強風が吹くってわかっているので、最近は中に入れるようにしているのですが、朝、起きてみるまでは、そこまで強風とは思わず。

朝、ベランダに行ってみると大きなアンペライの鉢が倒れてしまっていて、こりゃーすごい風だったんだと。

ただでさえ調子を崩しているので、心配になって、幹之のプラ舟だけは家の中に入れて、エアレーションして出かけたんです。

で、夕方に帰ってきたら残念なことになっていたと言うわけ・・・。

 

メダカの死として考えられる原因

メダカが死ぬ原因は色々ありますが、今回はどれに当てはまるのかひとつずつ考えて行きたいと思います。

メダカの死因として、大体よくあるのはこんな感じ。

  1. 水質悪化
  2. 高温
  3. 病気
  4. 酸欠
  5. 毒物混入
  6. ストレス
  7. 飛び出し事故
  8. 捕食

1.水質悪化

餌のやりすぎとか、濾過バクテリアが育ってないとか、新しい鉢は、立ち上げた直後数週間は水が悪くなることが多いです。

でも今回は立ち上げて数か月経過して、結構安定していたし、水質キットで測って問題は見つからなかったんです。

それでも出来ることは水替え位しかないので、しすぎない程度にはしていましたが・・・

結局水替えでは助けることは出来なかったです。

なのでおそらく水質が問題ではなかったと思っています。

エビも貝もめっちゃ元気ですしね・・・。

 

2.高温

最近の酷暑で、日よけを忘れていて、高温でゆであがってしまうという話も、残念ながら本当によく聞きます。

空気自体が38℃とかだと、日陰であろうと30℃越えは珍しくありません。メダカは35℃くらいまでは耐えるらしいですが、毎日そんな状況だと、調子を崩してしまいます。

今年は7月末に梅雨が終わった途端に、猛暑、というか酷暑が始まって、それが始まって少し経ったくらいから、幹之がガクっと調子を落としてきたので、無関係ではないと思っています。

が、置いている場所は南側とはいえ、直射日光が差し込まない場所で、風もあるので、そこまで暑くならないんです。

最高水温がメモリー出来る水温計によれば、水温が30℃を越えたことはありませんでした。せいぜい28℃くらいだったのでは。

そのくらいの暑さなら、去年の酷暑のとき、室内でも経験していたはずだし、なぜそこまで調子を落とすんだろう?って感じでした。

でも現に調子を落としてたので、やはり暑さが原因の一つだったと思っています。

 

3.病気

水質悪化や、急な温度変化が、めだかの病気を引き起こすことはよくあります。

たいてい病気は、何かしら原因があってなるので、生まれつき身体が弱い子以外は、病気自体が原因ではないと思っています。
(痩せ病とか、背曲がりとかはもう、病気というか、寿命というか、ある程度仕方ないです)

今回の場合、パッと見はすごく綺麗でした。ひれの欠損もなく、色も綺麗で・・・

おそらく病気ではなかったと思います。

 

4.酸欠

これもよくある理由。夏場は水温が上がり、水中の溶存酸素量が少なくなるので、水面を水草などが覆っている場合は特に、水中が酸欠になりやすく、一気に全滅なんてことも。

でも今回については全く当てはまりません・・・エアレーションしてたし、涼しかったし・・・

 

5.毒物混入

何かメダカにとって有害なものが水の中に入ったという可能性も、全くなくはないのですが・・・上の階からホコリみたいなものが落ちてくることもありますし。

鳩が水を飲みに来ることもどうやらあるみたいです。

でも、一番毒物に弱いと思われる、エビが元気だし、ちいさい若魚ではなく、大人メダカが死んでいるので、可能性は限りなく低いかなと思っています。

 

6.ストレス

ストレスと一口に言っても本当に色々で、たとえば、ボスメダカに追いかけまわされることもストレスだし、高温が続くとかもストレスです。

メダカのストレスとなることの例

  • 高温・低音・寒暖差
  • 音・振動
  • 水流
  • 他のメダカとの関係

などなど…

まあ、とにかくメダカにとって負担になること全般をひっくるめて「ストレス」と呼ぶこととすると、今回の死因は風・水流によるストレスなのではないかなと思っています。

メダカは、川の中でも水流がゆるやかな、水がたまったような場所に住んでいる魚で、流れに向かって泳ぐ、走性があるのは、川の流れで下流に流されてしまわないための行動です。

水流が強い水槽などで飼うと、泳ぎつかれて死んでしまうというのはよく聞いていましたが、今回風が強いうちのベランダでは、猛暑で弱った体では耐えられなかったのか?・・・と思ったり。

でもそんなことで死にます?!

 

7.飛び出し事故

メダカに限らずですが、魚が振動や影にびっくりして飛び出してしまう、飛び出し事故もよくありますよね。今回はあてはまりませんが、元気な子ほど、飛び出してしまいます。うちでも、以前、暴走ボスが飛び出してしまったことがありました・・・。

 

8.捕食される

ビオトープでは、よくヤゴ、ミズカマキリに捕食されるという話は聞きます。うちにもイトトンボのヤゴが発生しましたが、イトトンボはほんの小さい稚魚しか食べないようです。

そのほか、カラスやサギ、アライグマに襲われた話もinstagramでよく見ます。飼っている環境によって捕食者も色々ですが、気を付けたいですね。

でも今回のケースは当てはまらないです。

 

ブランドメダカは弱いのか?

そもそも、ブランドメダカは弱い説。

よく耳にしますが、昨年ほとんど死なせずに大人になって、その後もみんな元気だったんで、幹之は強い種なのかと思っていました。

ストレス耐性っていうのは、人でもそうですけど、本当に人それぞれです。同じ環境でも、病気になる人、ならない人、いますよね。

メダカも同じで、個々の強さはあると思います。

そして、やはり種としての強さも、きっとありますよね。

野生のメダカは、厳しい自然環境の中で淘汰されていくので、強いものが生き残ってきた結果、今のメダカの原種がいるわけで、ずっと人の手によって代を重ねてきたメダカよりは、環境適応能力が高いと思われます。

うちの幹之メダカも、昨年からぬくぬくと室内で育て、この春から外に出した子たち。厳しい自然環境や、親からの猛追を受けることなく、室内で浴びるように大量に餌を与えられ、90%以上の確率で卵から大人になった、温室育ちです。

自然の中で大人になれるのは数百匹に1匹くらいの割合でしょうか・・・そして次の代もその強いメダカの子なわけで。

温室育ち×温室育ち=温室育ち とは強さが違って当たり前ですよね。自然の摂理です。

とは言え~・・・こんなことになるとは思わなったなぁ。

実は、いろんなメダカごちゃまぜのメイン鉢でも、幹之だけがいなくなってしまいました。

全部死んだわけでなく、そちらでもポロポロと数を減らしていって、明らかに元気がなかったので、ほかの鉢に移動した結果、今はメイン鉢には幹之がいなくなっています。

大人の幹之が元気なのは、同じく今年立ち上げた、この鉢だけ

おそらくこの置き場所は、うちのベランダの中でも最も風が弱く、強い大人のメダカがいない鉢。

そのせいなのか何なのか・・・真相は闇の中です。

 

まとめ

色々、メジャーどころの死因から考えてみましたが、、、書いてみたところで、本当の死因はわかりません。メダカに聞ければいいんですけど。

6年くらいメダカを飼ってますが、ここまで大人メダカを大量に死なせてしまったのは初めてで、戸惑っています。

でもブランドメダカは2年目の初心者なので、これがブランドメダカの洗礼なのかもしれません・・・。

ひとまずは、室内で弱めにエアレーションして、少しずつ水替えしながら様子を見るしかなさそうです。

これで、落ち着いてくれたらいいんですけどね・・・

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
メダカの夏、暑さ対策は万全ですか? https://www.tuk2.com/pets/biotop/12763/ Thu, 08 Aug 2019 11:32:08 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12763 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>

猛暑です。酷暑です。だれですか、冷夏とか言ったの。
我が家では、ベランダビオトープの幹之メダカたちが壊滅的打撃を受けています。
ほかのメダカは大丈夫なのに、幹之だけがダメ。暑さ、というか過酷な環境変化に弱いのでしょうか…。

夏の対策についてお悩みの方のために、メダカの夏の暑さ対策についてまとめました。

 

屋内のメダカたちへの暑さ対策

屋外も心配ですが、締め切った室内温度は、想像以上に上がっていて、都会のマンションの場合は部屋が40℃以上になってしまうこともあるんです。

お部屋の水槽の水温、大丈夫ですか?
上がりすぎた水槽の水温を下げてくれるものたちを紹介していきます。

水槽用のファン

絶対にはずせないのが水槽用のファン。扇風機です。
室内で生体を飼う人にとっての必須アイテム。

初心者さんはどれを選べば良いかわからないかもしれないので、
少し詳細にご紹介します。

 

小型水槽用

 

小型水槽用には、小さめで邪魔にならないこのGEX アクアクールファン レギュラーをおすすめします。

商品詳細には60㎝水槽にも対応すると書いてあるけど、、、、私は信用しておらず、試してみたことはありません。
小さいから、音はそこまでうるさくはないけど、風量としては他のものには劣ります。

でもこれは単体で利用すると冷えすぎてしまうので、逆サーモスタットが必要。
小型水槽で使うなら、コンパクトなこれが絶対におすすめ。

エヴァリス EVサーモ 70−C 冷却ファン用 関東当日便

26℃固定なので、細かい設定はできず、26℃といいながらも27℃くらいにならないと反応しなかったりはするんだけど。
でもスペースをとらないのはホントにありがたい!

 

普通(45㎝以上)の水槽用

正直、上のGEXのクールファンでは、真夏の酷暑の室内ではパワー不足なので、もっとパワーがある商品をご紹介します。

やっぱり安定して頼れるのは、テトラ 25℃クールファン

音はそこそこしますが「ゴーーーーーーー」って感じじゃなく「ふぁぁぁぁぁぁぁぁん」みたいな軽い音なので、そこまで気になりません。

25℃クールファンは、25℃固定の逆サーモスタット付き冷却ファンですが、ほかに、見た目は一見同じで、単品で冷却ファンだけも販売しているので、単体で購入した場合は、忘れずに逆サーモスタットも一緒に購入してください。

 

これはGEXのファンサーモスタット。上で紹介した逆サーモより大きくて、ヒーターのサーモスタットと似てます。設定温度を自分で変えられます。

逆サーモスタットがセットのものを購入するメリットは、割安であること、他に逆サーモを準備する手間が省けること。

デメリットは、ファンまたは逆サーモ機能が壊れたとき丸ごと買いなおしになること、25℃固定しかできないこと。

部屋がとんでもなく暑い または 90㎝以上の水槽の場合は、冷却ファンが2個セットのものや、単体で数個買い足して、逆サーモに連結して使うという方法もできます。

その分、水が減る速度も半端ないので、足し水地獄になることを覚悟してください。

 

足し水が楽になるアイテム

お出かけ中の水位が気になる方はこれ。

500ミリリットルのペットボトルをさしておけば勝手に足し水してくれる、ニッソー 自動給水器 水足しくん。

真夏はホント重宝します。

 

水槽用クーラー

この世の中には、水槽用クーラーというものも存在します。

でもこれは正直、少なくとも60㎝以上の水槽用。90㎝とか、120㎝とか、海水魚水槽とか水草水槽とかの、1個の水槽を丁寧にメンテナンスして育てている方が使うものかと。アクア歴は無駄に長い私も水槽用クーラーは手をだしたことがありません。

プラケースを大量に並べて飼ってるようなメダカ飼いにはちょっとオーバースペックかな。

 

エアコン

これ。結局これ。地球さんごめんなさい。

室内に10個以上の容器があると、いちいち冷却ファンなんてつけてられませんし、40度以上になる室内だと、一日中まったくファンが止まらず、焼け石に水状態です(とはいえ多少下がります、30度そこそこくらい)。

犬や猫のためにエアコンつけて出かけるっていう人はよく聞きますが、魚にしても、ハムスターにしても、ペット飼いの気持ちは同じですからね・・・

 

扇風機

これもなくはないです。冷却ファンばりに、水面にずーっと風をあててしまうと、水も減りますし、温度が下がりすぎるかもしれないので、扇風機を使うなら、室内がものすごく暑くならないよう、空気を動かすくらいのイメージでしょうか。

でも40度以上に上がる部屋だと、あってもなくてもそんなに変わらないかと。

 

屋外のメダカたちへの暑さ対策

それぞれ設置場所によるので、一概に言えないところがありますが、まずは日陰に入れること。日陰を作ること。

夏の間は容器の置き場所を変えるなど、根本的に対策した方が良いこともあります。

そもそも睡蓮鉢でなく、池のようなビオトープの場合、水温計を付けていない人が案外いらっしゃいます。「だってビオトープだから」と言われたらその通りなんですけど。

本当の自然の池だったら、周りに木があったり、十分な水量があったりするので、そこまで温泉になるほどに熱くはならないかもしれませんけど、我々が作っているなんちゃってビオトープで日陰もない環境では、放っておいたら煮えるのは必至ですので、まずは水温計の設置をおすすめします。

上の室内対策では、当然水温計があるものとして話をしましたが、もし設置してないなら今すぐ買いましょう。

 

水温計

おすすめは、最高最低温度が記録できる デジタル温度計兼水温計。

正直精度が悪く、現在の水温が正しいかという件については、あまりアテにはなりませんが、最高水温と最低水温を記録してくれるところが重宝しています。

夏、外出中に何度まで上がっているのか、帰宅してからわかるので、メダカにどれだけ負担がかかっているのかわかります。

防水ではないので、雨のときは、回収して回る必要があります。

 

GEX クリスタル水温計 S アクアブルー ジェックス 関東当日便

精度で選ぶなら普通にコレ。二つを併用するのがおススメ。
こちらの水温計がいま何度になっているかを見れば、デジタル水温計が何度ずれているのかわかるので、それを基準にいつも見るようにしています。

そこまで?!と思われるかもしれませんが、日ごろずっと見ておけるわけじゃないので、私がいない間に何度になっているか、冬は夜間何度まで下がっているか?調べるためには手放せないんです。

我が家にはめだかのケースがたくさんあり、水温計だらけになってしまうので、最近はすべてに入れるわけではなく、同じような水量・環境の場合は、代表して何個かに入れるというようにして運用しています。

 

すだれ

すだれ です。これぞ日本の夏。昔の人の知恵はすごいなあ。
100円均一にも遮光ネットとかありますが、ご自宅の環境で使いやすいものを選ばれると良いと思います。

私は、ハンガーラックをベランダに出して、すだれをかけて使っています。

睡蓮鉢の上にすだれをそのまま置いてしまう人も多いですが、案外、中に熱がこもりやすく、せっかく日陰にしても、効果が半減してしまいます。

 

よしず


よしず

よしずっていっても、今の若い人は知らないかもしれないですね。
すだれより大きくて、しっかりしていて、窓全体を覆うためのものです。
写真のように、立てかけて使います。

我が家のように強風のベランダでは危なくて使えません。

軒下にずらっと鉢を並べている環境には使いやすいと思います。

 

浮草

ホテイアオイや睡蓮など、浮草があれば水温上昇対策になるってほんと??

この説、非常によく聞いたり見たりしますが、そりゃあ、ないよりある方がマシなんだろうけど、今までの経験上、アリとナシでほとんど違いを感じません。水面を覆うほどに浮かべていても十分に水温は上がりますので、過信されないようご注意ください。ほんとに。

 

まとめ

結局エアコン最強っていう。

まあ、屋外の場合は、暑さ対策、色々やっても、だめなときはダメですよね。
今年はずっと涼しくて、突然この酷暑でしょ。人間も魚も、暑さに慣れる間がなかったですもん。

とはいえ、我が家のベランダは強風がつねに吹き荒れるため、1回だけ30℃を越しただけで、あとはずっと28℃くらいまでしか上がっていないにも関わらず、調子を崩す幹之メダカが続出しています。

室内は室外より実は暑いんですが、若いメダカが多いせいか今のところ元気。ですが、ミジンコが暑さに弱くて増えないので、今日はエアコンをかけました。ミジンコのために・・・(笑)

暑さ対策をどこまでやるかは、飼育者の考え方次第です。1匹数十円の魚のためにそこまで出来ないという人もいるでしょう。私もメダカのためにかなりの時間と労力とお金を割いていますが、人に話すと「メダカごときのために?!」と驚かれることもあります。

価値観は人それぞれなので、何とも言えませんが、かわいいメダカのために何ができるか、自分があとで後悔しないように行動してみてはいかがでしょうか。

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
メダカの卵や稚魚を放置していたらどうなる? https://www.tuk2.com/medaka/12745/ Mon, 05 Aug 2019 09:02:28 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12745 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
どうも、今年もメダカの稚魚を放置しないせいで、倒れるくらい忙しい毎日を過ごしていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

我が家はいままで放置しているメダカの稚魚が育ったことは一度もなかったのですが、今年、初めて今のところ5匹ほど、全くの放置で勝手に大人になりそうです。

5年目?にして、初めて!!

放置して育つならそれが1番ありがたいですよね。まじめに育てるとどんどん増えるし、容器もどんどん増えるし、作業も増えるし、ほんと大変なことになるので(切実)

 

生き延びる為に大きい要因となるのは2つ

私が思うに、稚魚が、睡蓮鉢の中で勝手に大人になるために重要なことは以下の二つ。

  • 親から逃げ切れること
  • 餌を十分に食べられること

天敵(親)から逃げ切られるということだけでなく、針子の育て方のところでも書いた通り、メダカの稚魚にとっては、小さいときに十分に餌が食べられるかということが生存には絶対的に必要です。

今年の我が家はいつもとどう違ったのか?考えて行きたいと思います。

 

メダカの稚魚を放置して育つ環境とは?

水鉢のデータ

  • 睡蓮鉢の水深は約15㎝程度、内径70センチほどで、水量は約40リットル。
  • 成魚メダカはたったの5匹
  • 立ち上げて日が浅い鉢
  • 土は田んぼの土
  • 水草は、ナガバオモダカやデンジソウ、セキショウ、ニューラージパールグラス、睡蓮、ミニホテイアオイなど

睡蓮鉢の水深と水量

今回の睡蓮鉢は口径が広くて、浅め。針子たちは、植物がたくさん植わっている丘の部分にいることが多かったです。
おそらく田んぼの土から沸いた動物プランクトンが豊富にあり、かつ植物がたくさんあったことで、親メダカから逃げ回りつつも餌を食べることが出来たのだと思います。

成魚メダカはたったの5匹

この広い鉢で成魚メダカ5匹というのはかなりの過疎状態でした。本来なら20~30匹くらいは入れても良いサイズです。
鉢のどこを見てもメダカがいるという状態とは違い、やはり針子が生き残る大きなポイントだったかなと思います。

実はこの子たちが大きくなった後も何度も針子は生まれていますが、次に続く子はいません。今は成魚が8匹、若魚が5匹、合計13匹という構成なので、逃げ切るのが難しくなっているのかもしれません。

水草はめちゃくちゃ多いというほどでもない

他の鉢は、成魚メダカが泳ぎづらくなるほどマツモが入っていたりするのですが、この鉢はそうでもありません。十分泳ぐスペースはあります。
ですが、まず、卵の状態で生き延びた(というかそもそもショップから卵がついていることに気づかれずに出荷されてきた)というのは、ミニホテイアオイが原因かなと思っています。あとはアオミドロが結構出ていたので、卵がアオミドロに守られる事はこの鉢に限らずよくあります。

餌が豊富だった?

上にも書きましたが、園芸用の土とは違い、田んぼの土を使っていたことで、動物プランクトンやミジンコなどが勝手に湧いていた可能性が十分にあります。そして成魚の数が少なかったことで、食べ尽くされることなく、稚魚たちが食べる分も残っていたのかも。

ある程度大きくなったら貪欲に成魚の餌を食べに来ていました。まだ十分に成魚の口の中に入るサイズでも、です。この貪欲さも生き残ることができた秘訣の1つかな。

メダカの種類は関係ある?

この鉢には、はじめから幹之メダカしかいなかったのですが、なぜか今回生き残ったのは、それまで、我が家にはいなかったクロメダカが4匹。そして4匹がある程度育った時点で、さらにどこか我が家の鉢から紛れ込んだ雑種が1匹。幹之メダカの子孫は一匹もいません。おそらく買った水草に卵がついていたり、何かの拍子で他の鉢から水草をうつすときに付いてきたのだと思います。

途中、1㎝ほどに育った幹之を一匹投入したのですがいつのまにかいなくなっていました・・・(涙)十分大きくなっていたと思ったのに…。

あきらかに幹之は毎日卵を産んでいて、何度か、幹之の針子が泳いでいるのは見たことがありますが、全く育たない。一方、クロメダカたちは、何も餌をやっていないのにどんどん大きくなっていきました。

私が過保護に育てている他の稚魚に比べて、かなり細かったですが、それでもちゃんと大きくなりました。大きなメダカにひるむことなく、貪欲に餌を食べに行きます。種としてやっぱり原種であるクロメダカの方が強いのでしょうか?

メダカの性格?

長く見ていると、メダカごとに凶暴だったり温厚だったり、結構性格の違いがあります。気が強くて執念深いボスのときには、多くのメダカがいじめられて殺されそうになってしまったり。わりと温厚でアッサリしたボスのときは、自分の縄張りさえ守ったら、それ以上は追いかけてこないから鉢全体としては平和だったり。

過疎化した鉢ではボス争いが起きがちですが、この鉢ではそんなに激しくなくて、温厚なメダカが多かったので、それも良かったのかなという気もしています。それに過疎化していたことで一匹ずつが十分に餌を食べていて、一生懸命に稚魚を追いかけて食べるほどお腹がすいてなかったりとか?

 

マツモの森でも針子がいっぱい

実は今回、メイン鉢のマツモの森でもたくさん針子が生き残っています。マツモが大繁殖して成魚がまともに泳げないせいです。

それは今年に限ったことでなく、実は去年も同じことが起こっていました。

でもその針子はメイン鉢で成魚にはなれませんでした。二週間経っても三週間経っても大きくならない針子を見かねて私が掬って他の針子と一緒に育ててしまったからです。

おそらくあのまま放置していたら、いつかは成魚に食べられる、もしくは、赤ちゃんの時きちんとご飯を食べられなかったことで、小さくて弱いメダカになっていたと思います。

今年のマツモの森の針子たちも、二週間ほど見守っているのですが、やっぱり大きくなれません(TT)いっぱい成魚の餌(フレーク状)が流れて行っているので、餓死はしないのですが十分に食べられていないからグングン大きくはなれないんです。

それでも見守るのか、やっぱり我慢できずにすくってしまうのか、、、、里子に出してもまだ200匹以上いるので頑張って我慢したいところです。

 

まとめ

今年、針子が育ったのは、たまたまかなりの好条件がそろったためだと言えそうです。メダカがあれだけ毎日毎日たくさん卵を産むのは、それだけ自然の状況下で生き残れないからなわけで、ビオトープの中で自然繁殖させるのは難しいですよね。

そんなことを書きつつも、友人の家では普通の室内水槽にカボンバ入れただけみたいな環境で普通に増えてたりするんですよ。どういうこと?!

すごく多目に餌をやっていて、食べ残しも多いと言っていたので、お腹いっぱいで針子を食べられないのかもしれないと思ったり?水替えを頻繁にできる環境なら、その手もありかも?あ、でもそれなら放置って言わないですね・・・^^;

結局、どうやったら自然放置でメダカの稚魚が増えるのか、ですが、成魚の性格が良いこと、お腹がいっぱいであること、もともと針子が強いこと、などなど色々な条件が絡み合い、やはり本当の放置で育つのはかなり難しそうです。絶対に数を減らしたくないというときは、やはり少しだけでも成長に手を貸してあげるのがよさそうです。

 

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
グリーンウォーターの水の色が突然赤色に!赤潮だー! https://www.tuk2.com/medaka/12735/ Wed, 31 Jul 2019 01:46:16 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12735 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
グリーンウォーターの記事を書いていたら、恐ろしいことが起こりました。

大阪が初の猛暑日となった日。夕方に帰宅すると、前日まで綺麗なグリーンだった水が赤色、というか茶色というかオレンジというか、まあ、明らかにヤバい水の色に変化していたのです。

写真じゃ撮っても撮っても補正がかかり、なぜか実物と同じ色にならなかったので、加工しました。ちょっと大げさな色になっているかも。

やばい。これはやばい。

グリーンウォーターが一日で透明化するってことは過去に何度も経験してきましたが、この色は見たことない。明らかにヤバいです。水温は30℃ほど。でもメダカは元気。

何がどうヤバいのか詳しく説明できませんが、とにかく保育園児の頃から長年魚を飼ってきた経験から、尋常ではないことが起こっていると判断して、半分ほどの水替えをすることにしました。色はだいぶ薄くなり、若干透明度が増したけど、まだ不安を抱えて就寝。

でも残念ながら、翌朝、1匹お亡くなりになってしまいました・・・

なので、もう1度、3分の1換水。

後ろ髪をひかれながら出社して、さらに恐ろしいことになっていないかとドキドキしながら帰宅しましたが、特に変わりなく元気にしていました。ちょっと落ち着いたかな…。

 

グリーンウォーターが急に赤くなった原因は?

予想ですが、海で起こる「赤潮」のようなことが起こったのではないかと。

赤潮とは

水中に生存している微細な生物(特に植物プランクトン)が異常に増殖し、水の色が著しく変わる現象です。水の色は原因となるプランクトンによって異なり、赤褐色、茶褐色などの色を呈します

東京都環境局のページより

赤潮が起こる条件として、水が富栄養化していること、水温が高温となること。今回は両方あてはまっています。

水温が上がり、十分な光が当たったことで、植物プランクトンが急激に増加し、今までとは違う水の色に変化したのだと思います。緑のプランクトンどこ行った!

そして赤潮が一番怖いのは、大量のプランクトンが溶存酸素を使ってしまうことによる酸欠。夜間に1匹死んでしまったのは、おそらく酸欠ではなかったかと…エアレーションが足りなかったか…

 

その日は前日までとは打って変わって、いきなり最高気温が36℃。室内も30度を超えていたと思います。おまけにLEDライトのせいで、室内以上に水温が高くなっていたことが予想されます。

それまで梅雨で涼しかったことで、うっかりして、まだファンを設置していませんでした。

グリーンウォーターの水槽は二つあるのですが、もう一つの大きい方は無事でした。
そちらはLEDライトと水面の距離が結構あったのと、稚魚の密度が低いので、そこまで富栄養化していなかったのだと思います。

 

水が赤くなったらやるべきこと

今回した処理は、おおむね間違っていなかったと思います。

水替え

今回は即座に2分の1換水、翌朝3分の1換水しました。
全替えでもよかったのですが、大量に繁殖しているだけで水自体がめちゃくちゃ悪いものではないと判断し、半分換水にしておきました。

でも汲み置いていた水もすごく暖かくなっていて、焦って水替えして余計水温を上げてしまったのではないか・・・と。本当は水道水をカルキ抜きして使っても良かったなあと思っています。

ファンの設置

室内飼いでエアコンなしなら、出来るだけ水槽用冷却ファンは用意したほうがいいです。逆サーモスタットも忘れずに。

エアレーション

いつもごくごく弱くしているのですが、今はもう少しだけ強めておけばよかったです。
今回に限らず、グリーンウォーターの場合は、植物プランクトンが夜間酸素を使ってしまうので、特に稚魚の密度が高く室内飼いの場合はエアレーションは必須です。
あと、水があまりよくないな、という時もエアレーションはした方がいいです。バクテリアの働きを良くします。
ただ水流を強くすると稚魚が弱ってしまうので、メダカが水流に向かって泳ぎつかれてしまわないよう、大きな水流が起きない程度に弱めましょう。

照明を切る

まあそもそも、室内で照明つけてグリーンウォーターとかいううちの環境が珍しいと思いますが、もし同じことをしているなら落ち着くまで照明を切りましょう。

 

翌日の水質

赤くなったときは焦ってすぐ換水してしまったので測らなかったのですが、二回の換水の後、水質を測定してみたところ、

PH6.5、亜硝酸濃度は0.3mg以下になっていました。

もう大丈夫かな…。

 

まとめ

なんとか犠牲は1匹で済んだっぽいです。赤くなってしまったものは仕方ないとしても、エアレーションをもう少し強めておけばというのが悔やまれます。

ご覧の通り、今は10リットルに満たない水に80匹くらい入っているので、まあ恐ろしい過密っぷりですよね。こまめに世話をしながらこれからも見守って行きたいと思います。

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
日照不足でも大丈夫。誰でも出来るグリーンウォーターの作り方 https://www.tuk2.com/medaka/12687/ Tue, 30 Jul 2019 02:35:42 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12687 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
メダカの稚魚は、グリーンウォーターで育てると、何もしなくても勝手に育って行くという話をよく聞きますよね。でも、もう赤ちゃんが生まれるというのに、グリーンウォーターが手元にない!という事も多いと思います。

私の環境でも、以前はグリーンウォーターにならず悩んでいたのですが、今はグリーンウォーターには全く困っていません。

この通り。

冬中、室内でグリーンを保ち、日本のみならず海外の方にも「どうやってグリーンにしてるの?」と聞かれるほど。
よく聞かれるので、私のグリーンウォーターの保ち方をお教えいたしましょう!

 

この記事はこんな方におすすめ

  • ほかのサイトのグリーンウォーターの作り方を試したけど何週間経っても出来なかった
  • 太陽光に当てろって言われても当てる場所がない
  • そもそも室内飼育

普通のグリーンウォーターの作り方

まずは、一般的によく言われている、グリーンウォーターの作り方。

  1. メダカの飼育水をバケツに入れる(土や水草など水を浄化するものは一切入れない)
  2. 直射日光が当たる場所に置く
  3. 2~3週間待つ
  4. できあがり♪

・・・できませんけど?

 

何度もチャレンジしては失敗しました。

水を少しだけにしてみる
口が大きい容器にしてみる
とにかく何週間でも待ってみる

など、色々試してみました

待てど暮らせど、藻のようなものは出て、なんだか薄汚れてきても、虫の死体ばかりが浮かび、全然グリーンウォーターになりませんでした・・・。

半月以上待ったのに出来ないときの落胆といったら。

 

グリーンウォーターにならない原因は

普通、グリーンウォーターは、メダカの飼育水を太陽光に当てれば自然に出来るものです。
いくらでもグリーンになるようになった今だからこそわかる。

グリーンウォーターにならない原因は、

 

1.日当たりが悪い、日照時間が足りていない

2.元となる飼育水が綺麗すぎる

おそらくこのどちらか、もしくは両方です。

我が家は夏場は部屋が涼しいようにと、日よけが長くなっているタイプのベランダで、直射日光は午前中しか当たらないんです。日光が一番当たる場所にバケツを置いたんですが全然ダメでした…。

元となる飼育水は、睡蓮鉢の水を使っていました。大きな鉢に山ほど水草を入れて飼っていたので、おそらく富栄養化もせず、うまく循環してたんでしょうね。でもグリーン化するには栄養不足だったようです。

 

誰でも作れる、グリーンウォーターの作り方

以上の反省を踏まえまして、誰でもグリーンウォーターを作れる方法をご説明いたします。

1.水草用ライトをゲットする

まず日照不足の対策として、水草専用のライトをゲットします。

うちはコレ。アクロTRIANGLE LEDGROW600 3000lmですが、結構部屋の中に光が差し込むので、LED+太陽光の波長もゲットできて、余計グリーンになりやすいのだと思います。ベランダではならないくせに、室内でグリーンウォーターになるとは、これいかに。

ですので、光の当たる窓際に置いて、LED照射がベストだと思われますが、窓際に置けない場合や、室内にあまり日が入らない場合は、LEDライトといわず、もっとえげつないもの(メタルハライドランプとか)を使ってもいいです。

とはいえ。もともと水草用ライトを持っていればいいんですけど、持ってない場合、グリーンウォーターの為にそこまでする?!って感じですよね。
まあそこは、各自のご判断にお任せ致します。

 

2.富栄養化した水をゲットする

二つ目の対策としては、種水として、出来るだけ汚れた飼育水を使ってください。過密飼育している容器の、汚れた部分の水とかがベスト。

稚魚を大量に育てるようになった今でこそ、汚れた水なんて毎日毎日出ますが、睡蓮鉢1個で大切にメダカを飼ってたときなんて、そこまで汚れた水なんてあるはずもなく。

近所のため池で拾ってきましょうとか書いてあるサイトも結構あるけど、そんな怖いことしたくないですよね。一体どんな菌が入ってるんだか…

そんな時にはコレ!!!

そうです。富栄養化、つまり普通に飼育水に肥料を入れてしまえばいいんです!あまり入れすぎると、狙いとは違うことになってしまうので、小さめのバケツに液肥を数滴たらす程度で構いません。

普通の水草用の肥料でも全然ダメというわけじゃないのですが、水草用の肥料というのは、魚が入っている状態で使用するため、すでに水槽内に硝酸塩などの成分がある一定以上含まれていて、水槽内で不足しがちな成分が多めに含まれていることが多いです。

ハイポネックスなど、水槽用でない、ただの液肥の場合は、純粋に植物のために良いものがぶち込んであるので、グリーンウォーターを作るにはうってつけといえるでしょう!

早ければ一週間ほどで綺麗な緑に。というか、1週間たっても何も変化が見られないときは、迷わずハイポネックスを追加投入してください。

ちなみに、水の中にメダカなどの生体は入れない前提で書いています。生体を入れてのぞむ場合は、ハイポネックスは慎重に入れてくださいね、アンモニア成分を含むため、入れすぎるとアンモニア中毒で死んでしまう恐れがあります。

メダカを水槽に多めに入れているなら、それだけで十分富栄養化するので、ハイポネックスは要りません。

 

3.番外 種水をゲットする

そもそも種水がゲットできないって話なので、あくまで番外扱いで…。

友達にもらう、池ですくう、の他に、生クロレラを買う、というのが一般的な方法です。

ミジンコの餌にしたり、そのまま薄めてメダカの稚魚のグリーンウォーターにしたりするのですが、そもそもグリーンウォーターを作れない環境では維持も出来ないので、ただ単にクロレラを消費していくことに・・・。

おまけに保存が冷蔵庫で2週間ほどだし、何かしら使いづらいです。

せっかく買うなら、このクロレラを種水として、消費する分とは別に、維持しておく水も用意することも考えた方がよさそうです。

 

グリーンウォーターの維持の仕方

上で書いたように、グリーンウォーターを作れない環境では維持することも難しいです。ミジンコや針子の容器に入れたとしても、徐々に薄くなっていき、底に溜まってしまいます。

とはいえ、一から作るより、維持する方が断然簡単です。

作ったときと同様、水草用ライトがあれば間違いなく維持できますが、ない場合でも、ベランダの日当たりの良い場所に置いておくだけでも大丈夫だったりします。

グリーンが薄くなってくるようなら液肥を追加してみましょう。

 

グリーンウォーターって本当にそんな良いもの?

でも、そもそも本当にグリーンウォーターって針子に良いの?っていうところは、個人的には疑問に思っています。

グリーンウォーターって、普通は屋外で自然に出来るものなので、室内で無理矢理作った時は、藻類、植物プランクトンはたしかに増えているのでしょうが、他のものが足りていない気がしています。

顕微鏡で見ていないので、あくまで個人的な勝手な予想なのですが・・・。

室内で作ったグリーンウォーターに針子を入れておいても、ほかにゾウリムシや粉餌をやらなければ、針子の育ちは悪く、ずっと小さいままなんです。

でも、この室内で出来たグリーンウォーターの排水を外に置いておいたものの中で、いつの間にか針子が発生していて、それは勝手にグングン大きくなって、1,2週間でそれなりのサイズになります。

屋外グリーンウォーターで数週間あとから生まれた針子が、室内グリーンウォーターの針子のサイズを抜いてしまいます。

つまりグリーンウォーターは針子に良い、植物プランクトンを食べていると言われていますが、植物プランクトンを餌にする動物プランクトンを食べているのではないでしょうか。実際ゾウリムシとか大好物なわけですし・・・。動物プランクトンは室内では発生が少ない気がしますよね。(あくまで想像)

あるいは、うちの室内グリーンウォーターは、あまり栄養価が高くない植物プランクトンで構成されているのか?

ちなみに見た目は同じグリーンでも、藍藻類が大量に発生している場合は、水がとても臭います。アオコとよばれるもので、メダカには良くないです。でもうちで増えているのは臭いがないから、藍藻じゃないことは間違いないんですが、それでも針子は大きくならない不思議…。ミジンコはめっちゃ増えますけどね。

これらの話はちゃんとした顕微鏡を買って実証してみたいなぁ。去年購入したおもちゃみたいな安い顕微鏡では、何の役にも立たなかったから買うならちゃんとしたものを買った方がよさそう。

ゾウリムシを飼っていたらいつの間にか水が真っ赤になってしまうのも、一体何が増えているのか解明してみたい…!

 

まとめ

グリーンウォーターの作り方や、メダカの稚魚とグリーンウォーターの関係についてまとめてみました。

つまり、室内で無理やりグリーンウォーターを作ることはできても、それをそのままメダカの針子用に使ったって、なんの役にも立たないかもしれないですよって事です。

それを種水にして、屋外に置いておくことで、うまくグリーンを維持できて、いい感じに針子が育つというのがベストですね。

いつか実際に顕微鏡をのぞいて、どの環境で何が増えているのかを確かめてみたいと思います。

お住いの環境でもいろいろと試してみてください。ビオトープはトライアンドエラーです。何事もチャレンジしてみましょう。

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
2019年度版、工作と自由研究はこうまとめる!工作キットを使った実例6例 https://www.tuk2.com/pickupitems/12656/ Fri, 26 Jul 2019 08:38:06 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12656 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
はい始まりました、なが~~~~い夏休み。毎日家にいる子どもの扱いをどうしようか頭を悩ませているお母さんも多いことと思います。

今どき、自由研究がない学校も多いみたいですが、今回は、まだ根強く残る自由研究を工作で乗り越えようと思っているご家庭のための記事です。

ネットでも、本屋さんでも、色々なキットがありすぎて、結局何を選べばいいかわからない方は、是非参考にしてみてください。

 

作ればいいだけ。自由工作タイプ

自由研究というか、自由工作が宿題の場合は、何かを作っていったら良いので、結果物さえあれば良いから別にキットは何でも良いと思うんです。

それでも、いかにもキットを使いましたっていうものより、工夫の証が見えるものの方が、学校受けが良い気がしますよね。

出来上がりの見た目がすごく良いものよりは、「いかにも小学生が頑張って作りました感」が出るものを選びました。

 

木でつくるビー玉迷路

自由度 制作時間 手軽さ

自由度抜群!

工作材料がバラバラに入っており、子どもが自由な発想でビー玉迷路を作る工作キット。とにかくビー玉が通れるくらいの道幅の迷路を作るという事が決まっていること以外は自由に作ってOK。

箱の形にできるよう、フレームの材料は入っていますが、それすら使わなくったってOKです。材料の中身は、メーカーが他のキットを作る時に出た廃材なので、どんな形のものが入っているかはわかりません。もっと細かいパーツが欲しいのに!というときは、のこぎりで切って使うなどの工夫が必要です。

自由工作はゴールを自分で決めるため、こだわればこだわるほど時間がかかります。夢中になるタイプのお子さんにはうってつけ。

簡単に終わらせたい人は

簡単に終わらせたい場合は、パチンコのように、ビー玉を受ける小さな箱のようなものを設置するだけにすれば、複雑な仕掛けを作る必要がないので、早く完成させることが出来ます。

仕上げの工夫を忘れずに!

いずれの場合も組み立て前に色を塗っておくべきです。仕上がりが全く違います。家で自分用に作るものであればどんな仕上がりでも良いですが、学校の課題で出すのならば、色を塗るという過程を省略してはいけません。賞をとったりすることもありますからね!

組み立ててから色を塗ると、上のサンプル写真のようになります。塗りづらいし、時間はかかるし、大変。アクリル絵の具やポスターカラーなどで、組み立て前にザーッと色を筆で塗っておくのが早く仕上げるコツです。

さらにデコシールなどの装飾品を100均で用意すれば、さらに見栄えが良いものに仕上がるでしょう。

ポイントまとめ

  • 手抜きしたいときはパチンコ形式に
  • 組み立て前に色を塗っておく
  • 低学年は、どういうものを作りたいのか、親がサポート(手だししすぎ注意)
  • 仕上げは装飾シールなど併用

 商品ページはこちら 木で作るビー玉迷路

 

アスレチックすごろく工作セット

自由度 制作時間 工夫度

何を作ってもいい、材料だけのセット

こちらはビー玉迷路よりも、さらに自由度が高い、工作材料詰め合わせのセット。
商品名はアスレチックすごろくですが、ビー玉迷路のようにフレームになるわけでもなく、コマやすごろくになるパーツが多少入っているだけで、あとの材料は、とにかく端材の詰め合わせという感じ。はっきりいって何を作ってもいいと思います。

ゲームのルールを考えるのが面白さ

すごろくにするのならば、ゲームのルールを考えるところが大事。紙のすごろくだと、指示を書く場所がたくさんありますが、立体にするなら、1コマが小さくてあまり指示を書き込む場所がなかったり、低学年だと字が小さく書けなかったりと、普通のすごろくと違う苦労があります。

そのかわりに、たとえばコマを色分けしておいて、ピンクは3つ進む、ブルーは5つ戻る、のようにあらかじめ色ごとの指示を決めておくとか、りんごマークはお菓子を食べる、♪マークは歌を歌うなど、絵に意味を持たせておいてもいいですね。ほかにも、おばけが追いかけてくるから橋の上に逃げる、とか、上からコマが落ちたらスタートに戻る、など、立体を生かしたルールも面白いと思いますよ!

自由研究なので、そういうルールを紙にまとめて、一緒に提出するのも良いかもしれません。

まだ低学年の場合は、家族みんなでどんなルールにするか考えて、一緒に作るとより楽しめます。

パーツをカットする必要があるかも

どんなパーツが入っているかは、袋を開けてみないとわかりません。思ったようなパーツがあまり入っていない、というときは、のこぎりでカットして使うことになるかも。もちろん、入っている素材をカットせずにうまく使って作るということも楽しいと思いますよ!

ポイントまとめ

  • 工作よりも、ルール作りがキモ
  • 家族でルールを作って、組み立てるともっと楽しめる
  • 提出時はルールブックも一緒に

 商品ページはこちら アスレチックすごろく工作セット

 

 

貯金箱なら何でもいい場合

夏休み中、何でもいいから貯金箱を作ってくるという宿題、昭和の時代はよくありました。今も貯金箱づくりの宿題ってあるのかなあ、と思って検索したら、やっぱり学校によってはあるみたいですね!

ゆうちょ銀行さんが毎年行っている、アイデア貯金箱コンクールの影響もあるのかもしれません。となると、市販のキットではダメかもしれませんが、一応工作キットの貯金箱もご紹介しておきましょう。

作って持って行ってダメでした~ではショックなので、事前に市販のキットが使えるかどうか、確認しておいてくださいね!

 

ロボット貯金箱 どうぶつ貯金箱

 

自由度 制作時間 手軽さ

前のハンドルを回すと、箱の上のふたが開いて、中に硬貨が落ちる仕組みの貯金箱です。目と手と耳が動くのがまたかわいい。
組み立て自体はすごく簡単ですが、色を綺麗に塗ろうと思うとわりと時間がかかります。組み立て前に塗っておかないと、隅々まで綺麗に塗れません。

材料のベニヤ板もすべてカットされているので、説明書通りに組み立てるだけで簡単です!

どうぶつ貯金箱の方は、見本はうさぎですが、耳のパーツの付け方によって、ねこやくま、いぬなど、色々な動物に仕上げることが出来ます。

からくり部分の仕組みが、説明書に書いてあるので、自由研究のヒントになるかもしれません。このキットをベースに、自分で用意したパーツを足してオリジナル作品に仕上げてみるというのも良いかもしれないですね。

ポイントまとめ

  • キットの提出可な学校向け
  • 自分らしさを出すためには、色や、装飾パーツで工夫を
  • からくりの仕組みも学んでみよう

 商品ページはこちら ロボット貯金箱 どうぶつ貯金箱

 

自動販売機 ダンボール工作キット

自由度 制作時間 手軽さ

市販のキットですが、工夫の余地あり

この夏、最も人気の工作キットといえばコレ。工作キットを使って作るのに、自由度★3にしたのには理由があります。

キットとして作り方は確かに決まっているのですが、中に入れる缶と、自販機自体のデザインについて、結構工夫の余地があります。オリジナルデザインにしてみたり、人気のブランドジュースをまねしてみたりと、デザインするのはかなり楽しいです。

オ〇オンラムネが中に入るサイズというのもポイント高いです。

そして、ダンボールで作る自動販売機というのは、Youtubeなどでも作り方をよく紹介されており、キットを使わずに組み立てる人がいるのです。市販のキットとはいえ、材料は同じダンボールですし、上のどうぶつ貯金箱ほど、「市販のキット感」はあまり出ないかもしれません。
とはいえ、市販のキット禁止、と言われている場合は使わない方が無難だと思います。

中の仕組みはどうなっているのかな?

中は輪ゴムを使った仕組みになっています。ボタンを押すとどうなるのかな?うまく出てこなくなったのはどうしてかな?など、分解しながら色々と勉強してみるきっかけになりますよ。

遊びが広がる!

ボタンを押すとコロコロと缶が出てくるのは、とにかく楽しいです。ひたすら出しては補充して、というのを楽しむ子もいれば、ごっこ遊びに使ってみたり。宿題の提出までに壊してしまわないようにだけ注意してくださいね。

 

ポイントまとめ

  • キットの提出可な学校向け
  • 缶や本体のデザインが楽しい
  • からくりの仕組みも学んでみよう
  • おもちゃとしても十分楽しい♪

 商品ページはこちら 自動販売機

 

工夫の結果をレポートしないといけない、本当の自由研究タイプの場合

これが大変。高学年の場合はこういう本格的なタイプが多いかもしれませんね。作って終わりの自由工作と違って、何かしら調べて「研究」としてまとめあげなければいけません。

実験系の場合は「仮説」「検証」「結果」という流れになるのですが、必ずしもそうしなければいけないわけではありません、何しろ「自由」研究ですから。

上でご紹介した貯金箱のからくりの仕組みでも良いと思いますが、以下2パターンについて、私ならこうまとめる、という例を挙げておきます。

 

海洋ものがたり

自由度 制作時間 手軽さ

海賊船、巻網灯船、タグボートのいずれかが作れるという触れ込みの、船の工作キットです。でもそれ以外の船も工夫すれば作れると思います。ホームセンターなどで追加パーツを購入するだけでなく、身近なものなら、かまぼこ板や割りばし、竹ぐし、つまようじなどもなかなか使えますよ。

テーマを決める

たとえば、親戚に船乗りがいるから、漁船にしようとか、最近ワンピースにはまってるから海賊船にしようとか、海上自衛隊が好きだから護衛艦にしようとか、まずは自分が作りたい船を決めましょう。このテーマを選んだ理由も書くといいと思います。

その船について詳しく調べる

ネットや図書館で、その船について詳しく調べてまとめてみましょう。たとえば、漁船だったら他にどんな漁船があるかとか、どういう風に漁をしているか、どんな特徴があるのか、船のサイズや搭載人数、ほかの船との違い、どういう役割なのか、歴史、などなど。

実際作ってみる

調べた事を元に、工夫しながら船を作ります。頑張って色も塗りましょう!

工夫した点をまとめる

詳しく調べた点を、まとめます。そして、工作に生かした点はどこなのか、難しかった点、うまくいった点、いかなかった点、作ってみた感想なども一緒にまとめると、結構なボリュームになると思いますよ。

 

 商品ページはこちら 海洋ものがたり

 

弾性エネルギー車 基本セット

自由度 制作時間 手軽さ

弾性エネルギーとは、伸びたゴムやばねが戻ろうとするエネルギーのこと。プルバックカーの基本の中身の部分だけがセットになっており、外側のシャーシ部分は紙で自分で作ることが出来ます。シャーシの展開図はキットの中に含まれていますが、自分で工夫しながらオリジナルの車体を作ってみてもいいと思います。

弾性エネルギーについて調べる

弾性エネルギーとは何か?身近なもので、ゴムやバネを動力として動いているものは、どんなものがあるか調べてまとめます。

組み立てる

まずは組み立ててみます。ゴムの力がどう生かされて車を動かしているのか、その仕組みを考えながら組み立てます。

弾性エネルギーの仕組みを知る

車を後ろに引くと、内部の仕組みはどうなるか、手をはなすとどうなるか、簡単に図解して解説します。

まとめ

今回調べたことで、何がわかったか、まとめます。身近なところに弾性エネルギーがたくさん使われていることがわかったはずですので、感想なども入れると良いでしょう。
ついでに、主旨とははずれますが、シャーシは色々工夫したものを何種類か作って、それについてまとめても良いと思います。

 

 商品ページはこちら 弾性エネルギー車

 

まとめ

いかがでしたでしょうか、自由研究のヒントになりそうなことはありましたでしょうか。今回は、工作キットを中心にご紹介してみましたが、また別の機会に工作以外のネタもいろいろご紹介して行きたいなあと思います。

まだまだ続く夏休み、お母さんたち、お互い頑張りましょう!

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
【子ども会】2019年度、予算別、ハロウィンの工作ワークショップに選ぶならこのキットだ! https://www.tuk2.com/seasonalevents/11675/ Thu, 25 Jul 2019 05:51:19 +0000 https://www.tuk2.com/?p=11675 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
TUKTUK子ども工作館を運営してると、よく、「ハロウィンのイベントをするんですが、どれがいいでしょうか?」とお問い合わせをいただきます。

ハロウィンカテゴリーの中からピン!と来たものを選んでいただければ…と思いつつ、どうやらハロウィンのキットをずらーっと並べていても、皆さん、選びづらいようなので、ひとり分の予算別に、私たちがおススメするキットを勝手に選ばせていただきたいと思います!

さあいきますよ!

ひとり予算100円まで

ごめんなさい、ハロウィンカテゴリの中には予算100円未満のものは用意していないんです。それでもどうしても100円未満でハロウィンっぽい工作のイベントをしたいんだーー!という方にはこんな方法があります。

紙とんぼをハロウィン風に塗る

紙とんぼキット(100人分)税込2,808円 ひとり約28円
紙とんぼキット(20人分)税込638円 ひとり約32円

まあ正直に言うと、2019年7月現在、100円未満で出来る工作ってコレしかないんですよね…。

何でハロウィンで紙とんぼやねん!!と思われるかもしれませんが、侮ることなかれ。

紙とんぼは子ども会のイベントでは鉄板です。
子どもって自分で作った紙とんぼを飛ばすのって大好きですからね~

数メートル先にかごや、ラインを用意して、ここまで飛ばせた人が勝ちー!っていうゲームをしてみたり、一番高く飛ばせるか競争をしてみたり、ぜひ工作とあわせてゲームも一緒に企画してみてください。きっと大盛り上がりすること間違いなしです。

 

ひとり予算300円まで

300円までで出来るものをずらっと並べてみるとこんな感じ。

さあ、自由に選んで!・・・って、だめですか、どうしてもおススメしてほしいんですか。

じゃあコレで!

ハロウィンモンスターのオーナメント(10人分)税込2,484円 ひとり約249円
かわいさ 作成時間 入手難度

モンスターのゴツゴツした体には、普通の紙コップではなく、苗ポットを利用しています。
苗ポットとは、植物の苗を育てるためのポットで、土に埋めたら自然に還るよう再生材料100%で作られており、かなりラフな感じです。穴があいていたりもするのですが、そのラフ感がモンスターっぽさをかもしだしています。

大きな目玉が、子どもの工作って感じでかわいらしくて、例年人気です♪

ただ苗ポットの入荷が安定せず、お待たせしたり、いきなり販売終了してしまう恐れがあるので、決まったら即購入がおススメですよ!

 

予算500円まで

こちらがハロウィンキットのボリュームゾーンです。ほとんどの商品が300円~500円までとなっております。さあ好きに選んで・・・!

やっぱりダメですか。では今年、個人的にオシの商品をご紹介しておきますね。


クモのピタっとライト(10人分)税込3,888円 ひとり389円
かわいさ 作成時間 ブキミさ 男子人気

開発中に「これ大丈夫?」「本気でキモくない?」と何度も開発スタッフに確認してしまった、クモのピタっとライト。クモが苦手な皆さん、大丈夫でしょうか。私は毎日見ているうちに見慣れてかわいくなってきました。ハロウィンらしくて良いのですが、女の子やお母さんで嫌がる子もいるかもしれません。その分、元気系男子が喜ぶのは間違いなしです!

 

粘土キャンドルキットかぼちゃ(24人分)
かわいさ 作成時間 間違いなさ

10年ほどハロウィン工作のド定番として、毎年の人気を誇っている粘土キャンドルかぼちゃ。今年は仕様が変更になり、より簡単に作りやすくなりました。未就学児から作れるだけでなく、大人も一緒に参加したくなるワークショップNo.1!迷ったときは、これにしておけば間違いありません。

 

やぶれちょうちんおばけライト(10人分)税込3,780円 ひとり378円
かわいさ 作成時間 女子人気 男子人気

今年も登場、光り物のモンスター。今年は和モノで、昭和の香りが漂う破れちょうちんです。とりあえず光るものはいつ何時でも子どもには大人気。7色ライトで喜んでもらえること間違いなし。

基本的にはマスキングテープを貼るのがメインの作業になるので、作業時間は短め。小学校低学年男子の集中力も持つくらいです。モールでぶらさげながら持ち帰ることが出来ますよ!

 

ひとり予算1000円まで

ひとり予算が500円以上ある!そんな余裕のある皆様には、これがおすすめ!

ダンボールクラフト・かぼちゃのお菓子入れ(10人分)税込5,400円 ひとり540円
かわいさ 作成時間 お菓子入れたくなる度

作るのははっきり言って大変なんで、大人の手助けが絶対にいるんですけど、出来上がったときの達成感、そして何よりお菓子を入れられるっていうところがミソですよね。

このキットを使ったワークショップをするときには絶対お菓子は用意してあげてください。子どものテンションが違います。

白ベースなので、ポスカの色も綺麗にのりますが、結構たくさん色塗りをしないといけないので、面倒な場合はマスキングテープで貼りまくってしまうのも楽しいですよ。
用意するのもいいですが、どこの家にも、何かに使いたいけど使えずにいる、いつかの機会をずっと待っているマステは大量にあるでしょうから、各自好きなテープを持ち寄るっていうのも良いと思います。

 

まとめ

少しは参考になりましたでしょうか。男の子、女の子、そして同じ小学生でも、低学年から高学年になるにつれて好みも変わってくるので難しいところもありますが、基本的には工作は年齢を問わず喜んでもらえるのが良いところです。大人の方も一緒に楽しんでいただければと思います!

*記事内の商品価格は、2019年7月25日現在の価格です。予告なく価格変更することもございますので、ご注意くださいませ。

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
大きくなってきたメダカの稚魚の元気がない、1か月くらいで死んでしまうときは、亜硝酸中毒を疑え https://www.tuk2.com/pets/biotop/12595/ Tue, 23 Jul 2019 06:06:48 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12595 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>

こんにちは、冷夏の影響で、野菜のみならず、メダカや睡蓮の調子が上がらないですね。皆さんのメダカの調子はいかがでしょうか。

メダカの赤ちゃんがうまく育たない原因の一つとして、多くが餓死であるということを以前お話しました。

【超簡単】メダカの赤ちゃんを死なせないで育てる方法

メダカの赤ちゃんがたくさん生まれたけど、 いつの間にかいなくなっている… 赤ちゃんが消える…   初心者の方から、そんな話をよく聞きます。 それは消えたんじゃありません、残念ながら、死んだん …

続きを見る

針子から、稚魚、若魚へ育たない場合は、餓死が原因の場合が多いです。でもその段階を越えて、1cm程度、小さいメダカにまで育ったのに、そこから全滅してしまうこともありますよね。今日はそんな方へ送る記事です。

こんな環境で稚魚を育てている人は要注意

  • 稚魚の過密飼育をしている
  • 早く育てたいから餌を大量に頻繁にやっている
  • 濾過フィルターなし
  • 底砂なし
  • 室内飼育

そんな私の飼育環境で頻繁に起こる、亜硝酸塩祭り。上記のことにあてはまる人はぜひこの記事を読んでください。

 

メダカの稚魚が死ぬ原因パート2 亜硝酸中毒

せっかく針子の時期を越え、1㎝ほどに育って、あと少しで大人・・・と思っていたのに、ポツポツ死んでいく、なんとなく元気がない、全滅してしまった・・・そんなメダカ初心者さんたちの嘆きをよく目にします。

高温、水質悪化、事故、酸素不足、色々とメダカの稚魚(若魚)が死ぬ原因はありますが、私が経験した中で一番多いのは亜硝酸塩中毒です。

いわゆる水質悪化のことですが、大量にやった餌の食べ残しや排泄物等から生じるアンモニアが分解され、亜硝酸塩となり、それが大量に水の中にある状態です。亜硝酸塩は、メダカ・生体全般にとって害があります。

本来はバクテリアによって、硝酸塩に分解されるのですが、上記のような飼育環境では、そもそもろ過バクテリアの数が少なく、分解が追い付かず、亜硝酸塩祭りとなってしまうことがあるのです。

針子だったメダカたちを大量に小さなケースで育てている場合、大量に餌をたべ、ぐんぐん大きくなり、たくさん糞をします。針子の状態では耐えられた個体密度も、1㎝ほどの大きさになった状態では、耐えられなくなってしまっているのです。

 

亜硝酸中毒のメダカの症状

元気なメダカの稚魚たちは、機敏によく動きます。それに対して、亜硝酸中毒のメダカはこんな症状になります。

  • なんとなくボーっとしている。
  • 全体的に動き方がゆっくり。
  • 底に沈んで動かない 突っつくと動く
  • 以前ほど食欲がない

アンモニア中毒でも同じような症状が出ますが、亜硝酸塩よりもアンモニアの方が、より毒性が強いため、アンモニア中毒でこんな症状が見られるときには、すでにバッタバッタと何匹もメダカが死んでいる状態だと思います。

逆に言えば、亜硝酸塩中毒の方がアンモニア中毒より気づきづらいと言えます。

寝ぼけてボーっとしていることもあるので、違いの説明が難しいのですが、稚魚はたいていの場合、動きが機微なので、容器全体の稚魚の動きが緩慢な場合は、飼育水の悪化を疑った方がいいです。

 

亜硝酸塩とは

上でも少し触れましたが、亜硝酸塩とは、そもそも何なのか、どうやって発生するのかをまとめておきます。

  1. 餌の食べ残しや排泄物、枯れた水草、生体の死体など、水の中に、何かしらのたんぱく源・窒素化合物が発生
  2. 水中にいるバクテリアに分解される過程で、魚にとって猛毒のアンモニアが発生
  3. 水中バクテリア(亜硝酸菌)が、アンモニアを亜硝酸塩に変える
  4. 硝酸菌が亜硝酸塩を硝酸塩に変える

分解過程

アンモニア(猛毒)→亜硝酸塩(結構な毒)→硝酸塩(多くなければあまり害はなし)

 

アンモニアよりも亜硝酸塩中毒の方が問題になりやすい理由

アンモニア中毒の場合は、なった時点で一気に大量死したりするので、気づいた時にはもう手遅れ・・・っていうことも多いようです。私は幸いまだアンモニア中毒に見舞われたことはないのです。

というのも、アンモニアを分解するバクテリアは、亜硝酸塩を分解するバクテリアよりも早い時期に増えてくれるので、飼育水の状態をチェックするテストペーパーなどを使っても、たいていアンモニア濃度は0、問題がない濃度であることが多いです。

ですが、亜硝酸塩を分解して硝酸塩に変えてくれるバクテリアは、増殖するのに時間がかかり、うまく飼育水がバランスを保つ状態になるには数か月かかるというのが定説。ですので、稚魚のために即席で立ち上げた小さな飼育容器などでは、大量の亜硝酸塩を分解することは到底できず、亜硝酸塩祭りになるのは無理からぬことなのです。

 

亜硝酸の濃度を測ってみよう

飼育水が怪しいな?と思ったら、すぐに水換えをしていただけば良いのですが、目安を知るためにも、亜硝酸濃度を測るキットは持っておくと安心です。

試験紙を長年使っていましたが、劣化による影響が大きく、全くあてにならないことがわかりました。劣化したものだと全く異なる結果が出ます。店舗でどのくらの期間保管されているかもわからないですし、ぜひ液体のものをお勧めします。

 

亜硝酸濃度がめちゃくちゃ高いとき・調子を崩しているメダカがいるときの対処法

では実際、メダカが底に沈んで動かなくなったらどうするか。すぐに水を換えてください。

皆さんご存知の通り、水替えの鉄則は3分の1換水。生体にショックを与える、またバクテリアが死んでしまうため、それ以上の水替えは控えるというのが一般論です。

が!!すでにメダカたちがおかしな行動をとっているときは、そんなこといってられません、事態は急を要します。

まず一番に中毒になっているメダカだけスポイトなどですくいだして、タッパに入れて、汲み置きしている水と元の飼育水を半分半分くらいにしてみてください。ものの数時間で復活してきます。

残りの、まだ元気なメダカたちだって、このままでは危ないですので、全部すくいだし、他の容器に入れます。そして、思い切って飼育水は全捨てです!全替えです!

飼育容器が大きいときや、同居の生体がいるときは大変だと思いますが、リセットするくらいの気持ちでのぞんでください。換水を毎日繰り返すことで改善しようと頑張ったことも何度もあるのですが、3分の1換水くらいじゃ、なかなか良くならないんですよ…

水を全部入れ替えたのち、すくっておいた生体を水合わせをしてゆっくり戻してあげてください。

このとき換水につかう水は、汲み置きの水だけでなく、半分くらい調子が良い飼育容器の水をもらってくるのが気休めになります。良いバクテリアが含まれていますし、水草や石など、他にもバクテリアが付着してそうなものも一緒にもらってくると良いでしょう。

貝はほうっておいてもいいと思いますが、水質変化に敏感なエビなどの生体がいる場合は、ちゃんと救い出してあげてください。

注意していただきたいのですが、このちからワザは、あくまで、底床がなく、水草もろくに入っていない、バクテリアもほとんどいないだろうという環境前提でのお話です。

底床があり水草が植わっている場合は、バクテリアもそれなりの数がいるでしょうから、毎日3分の1換水を続けるなど、頻繁な水替えで頑張ってみてください。

ただし底床が排泄物や食べ残しなどの有機物でかなり汚れている場合は、捨てる前の飼育水でしっかり洗って中の汚れを取ってから使うようにしてください。汚れの原因が底床にたまっていますからね。

 

タニシやエビが水質悪化のサインを教えてくれる

タニシが稚魚水槽でよく殻を閉じてひっくり返るなあと思っていたら、亜硝酸塩に敏感で、水質悪化の指標となるのだそうです!水替えすると、数分で復活して動き出します。動き出さないならば、水質がまだ駄目だということ。飼育容器を見るたびにタニシの動きをチェックするようにしています。殻を閉じたまま数日放っておくと死んでしまうので、環境改善が急務です。

エビも亜硝酸には敏感で、水質が悪くなると、じーっと動かなくなり、掃除をしなくなります。よく歩いてツマツマしていたら安心です。でもタニシよりさらに敏感なわりに、調子の悪さがわかりづらいので、私はすぐ亜硝酸が高くなる水槽にはエビは入れません。

メダカは元気に泳いでいても、タニシやエビは早々に調子を崩してしまうので、メダカが調子を崩す水というのはよほどのことなのです。

 

亜硝酸中毒を防ぐために出来ること

つまり現在の飼育環境の逆のことをすると、安全にメダカを飼うことができます。

  • 水槽にメダカを入れすぎない
  • 底床や水草など、バクテリアの住処となりそうなものを入れる
  • 狭い水槽の場合はろ過フィルターを取り付ける
  • 餌は少なめに最低限 すぐに食べきる量をやる

・・・・。

わかってるんです、わかってるんですよ。でも稚魚を大量に育てようとするとこの条件は守れないんですよねぇ。

特にフィルターはメダカ稚魚の場合は吸い込まれたり、水流がストレスになったりと色々な弊害があるので全くお勧めしません。

餌も大量にやらないと、全体にいきわたらず餓死する子が出てくるんですよね…

 

過密のまま、亜硝酸塩中毒にさせずに成魚に育てる方法

そんなわけで、現在の環境のまま、安全に育てるための方法をまとめます。

こまめな水替え

少量ずつとにかく頻繁な水替え。糞が少したまったと思ったらスポイトでこまめに吸い出します。
おすすめは断然GEXのおそうじラクラク クリーナースポイト

太くて使いやすい。普通の細いスポイトなんかでちまちまお掃除してられないですから。あっという間に糞がお掃除できます。

汲み置き水をつねに用意

頻繁な水替えがすぐにできるよう、補充用の水は常に用意しておきます。

食べ残した餌はスポイトで吸う

あ、やりすぎちゃったなーという餌を放置していると亜硝酸塩祭りへ一直線。5分経って残っている餌はスポイトで吸いだします。

タニシと同居

水質悪化をすぐに教えてくれます。

観察を怠らない

泳ぎ方がおかしい?底に沈んでいる子がいる?など、いつもと違う様子を見つけ出すことができないと、一匹の死が次々とほかの死を招きます。

おかしな子はすぐ隔離

沈んでいる子など、元気がなさそうな子はすぐに隔離、3分の1程度新しい水を入れて様子見。本体の容器も水替え。
案外それで元気に復活するケースが多いです。

 

まとめ

いや~、面倒くさいですよね。簡単だと思ってたけど、思ってた以上に大変ですよね。メダカの稚魚飼育。

メダカは育てるのが簡単で、放置できるのが魅力と思っている人も多いですが、それは屋外飼育の場合。外におかれたグリーンウォーターの水なら、勝手にどんどん育っていって拍子抜けします。何もしたくない、観察もあまりできない、大量に育たなくても、自然に増えるくらいでいいという人は、迷わず屋外飼育をお選びください。

今回かなり久しぶりの投稿になってしまいましたが、この時期はほぼ毎日インスタは投稿しているので、良かったらフォローしてくださいね♪

 

この投稿をInstagramで見る

 

nikiさん(@nikinikichi)がシェアした投稿

 

 

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
大型睡蓮鉢で丘あり本格ビオトープを作ろう https://www.tuk2.com/pets/biotop/12560/ Tue, 04 Jun 2019 02:40:17 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12560 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
これだけベランダビオトープビオトープと偉そうに言いながら、今まで立ち上げてきたのは、全て、水鉢に水生植物の鉢植えを沈めるというインスタントビオトープばかり。

メンテナンスが楽だからこれがいいの!と自分を納得させながら、本当は陸上部分と水中部分が混在した、ちゃんとしたビオトープを作ってみたい・・・でも陸上部分をどうやって作ればいいのかよくわからないまま今日に至る・・・。

そして今回、水生植物好きたちの憧れ、京都の杜若園芸さんの動画を見て、私にもできそう!と思ったので、ついに丘(陸上部分)あり本格ビオトープに初チャレンジしてみました。

用意するもの

今回購入したものたち。色々買ったけど1万円ちょいくらい。このままじゃ何かサッパリわからないので解説します。ちゃんと写真撮っとけって話ですね、すみません。

今回は、去年の台風でひびが入った発泡スチロールの大型睡蓮鉢を再利用です。
直径67㎝ですが上半分ほど切り取っているのでおそらく水量は40リットルほどでしょう。

 

植物たち

今回は全て杜若園芸さんで購入しました。
ナガバオモダカ、ヒメセキショウ、デンジソウ、コウホネ、ニューラージパールグラス、写真ないけどミニホテイアオイ。(リンク先は楽天)

    

いつもは適当にその辺のホームセンターで買った赤玉土を使うけど、今回は真面目に、杜若園芸さんで、田んぼの土4.5リットルと水質浄化土小粒7リットルをチョイス。

石はゴロタ石 中×5と、ゴロタ石小と極小増量セットをチョイス!

麻布

これだけは杜若園芸さんでゲットできなかったのでいつものcharmさんでゲット。

 

カットしなきゃいけないかなと思ったけど、うちの睡蓮鉢には抜群にピッタリで感動でした。

その他

ビニール手袋
バケツ
ゴミ袋等
おうちにあるもので。

 

はじめに

前回、蓮を植え替えたときに放置していた泥…。
カチカチに乾いていたので、ゴミを取って半分くらいは再利用します。

それにしても汚い鉢ですね。
はじめからちゃんと泥を捨てて、鉢を綺麗に洗っておくと仕上がりも綺麗なんですが…まあ、時間もないし、あまり細かいことにはこだわらないでいきましょう!

 

早速、丘を作ってみよう

要らない土は捨てて、麻布をばさっと。うん、ちょうど良いサイズだ。

で、この麻布を半分に折り曲げて、その中にかしわ餅のように土を包み込んで丘を作るんです。土が倒れてこないようにゴロタ石で囲みます。
えっと、この辺りの手順は動画を見てください(爆)すっごく分かりやすいんで。

ちなみに手元に何もない人はこのセットを買っちゃうと、お手軽だしお得。
私は鉢があったし、睡蓮よりコウホネが欲しくてバラで買っちゃいましたが…。

 

植物を置いてみて、配置をイメージしてみる。

コウホネは背が高いしやっぱり奥?
いやでもセキショウが自然に奥の方に茂ってる感じが素敵かなあ。あーでもない、こーでもない。

配置が決まったら、麻布の中に田んぼの土を盛って、植物をポットから出して植え込んで行きます。水位がどのくらいまで来るか考えて、田んぼの土を入れる高さを調整して丘を作ってください。

この間、必死すぎて一切写真がない件。

 

大体できました

とか言いながら、この間に結構時間がかかって、ちょっと植物がへたってきてます(汗)本当は、時間がかかって植物たちが乾きそうなら、霧吹きでスプレーしてあげると良いですよ。

盛った土の周りにゴロタ石(小)を置いて、麻布を折り込んで石の影に隠しながら泥で固めて固定しました。(動画ご参照)

せっかく初めに植物の位置を決めたはずなのに、やっぱりこうしよう!とかやってるうちに、苗の土はボロボロになるし、思いのほか時間がかかってしまいました。

ニューラージパールグラスは丘全体に広がってくれることを期待。細かく分けて石の間にも植え込み泥で固定しました。

ちなみに今回、田んぼの土は丘の中にしか使わなかったので、4.5リットルのうち半分くらいしか使用しませんでした。

 

土を入れます

丘以外の場所にも全体的に土を敷きます。
余っていた土の上に、2㎝ほど水質浄化土を敷きました。粒が細かくて綺麗。
いつも私は適当な大きめの粒の赤玉土を使いがちですが、粒が大きいものは稚メダカがはさまったりエビがはさまったりするので、粒が小さめのものがいいですね。

今回7リットル買いましたが、2㎝ほど敷いても半分くらいは余りました。また他の鉢で使いましょう。

 

水を入れます

さあさあ、急いで入れなくちゃ、水。

土の上にビニール袋やお皿を敷いて、土に直接水が当たらないようにします。私はもっぱらタッパ。でも水量が増えると浮かんでくるので、タッパの上に水をそそぎ続けるにはちょっとコツがいります。

大体水が入りました。まあまあ濁らせずにはることが出来ました。実質、何も入っていない鉢から水を入れるまでにかかった時間は、もたついたとはいえ、約1時間くらいでしょうか。いやーお手軽です。こんな簡単に出来ると思わなかったなあ。

 

次の日

水が澄んで綺麗になりました。少しぐったりしていた植物たちも元気を取り戻し、一安心です。

なにせ鉢が広いので、今のところはちょっと寂しいですが、これからいい感じに茂っていくことを信じて植物は少なめにしました。夏を迎えるころにはモサモサになっていると良いなあ。

そしてまた夏には杜若園芸さんに直接うかがう予定なので、その時に合いそうな植物を物色するのを楽しみに少しスペースを空けてあるんです。楽しみ~。

 

これからのメンテナンス

先日立ち上げたビオトープが、田砂にもかかわらずグリーンウォーターになってしまったので、今回はグリーンにならないよう気を付けて週1で水替えしながら見守っていきたいと思います。たぶん水質浄化土が入ってるので大丈夫だとは思いますが…。

そして植物などから今年もヤゴさん等が混入している恐れがあるので、謎の生き物が発生していないか見守りつつ、2週間くらいしたらパイロットメダカ部隊を泳がせてみたいと思います。あ~楽しみ~。

 

まとめ

人(の動画)任せのビオトープ作りで恐縮ですが、今のところ素敵に出来て大満足です。朝、見るたびに癒されます。

今まで、ビオトープといっても植物のじか植えは大変だ、陸上部分が難しくて作れない、作り方がわからない、ということでずっと鉢植えを沈める形で楽しんできましたが、チャレンジしてみると思いのほか簡単に出来ました。

今まで陸上部分の作り方がわからずに諦めていた方も、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか!

皆さんのビオトープ生活がますます楽しいものになりますように!

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
メダカのためのミジンコの育て方、増やし方 https://www.tuk2.com/pets/biotop/12519/ Mon, 27 May 2019 02:55:57 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12519 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
最近、メダカの稚魚の育て方やグリーンウォーターについて検索して、このブログにたどり着く人がとても多い様子。

稚魚の餌として一番のおすすめはゾウリムシと書きましたが、第2のおすすめはミジンコです。

ということで、今日はミジンコの育て方、増やし方について書きたいと思います。

以前書いたゾウリムシの育て方についてはこの記事をどうぞ。

【超簡単】メダカの赤ちゃんを死なせないで育てる方法

メダカの赤ちゃんがたくさん生まれたけど、 いつの間にかいなくなっている… 赤ちゃんが消える…   初心者の方から、そんな話をよく聞きます。 それは消えたんじゃありません、残念ながら、死んだん …

続きを見る

 

なぜミジンコ?

栄養価が高く、メダカの成長や発色が良くなるということで、メダカの販売業者さんでも使われることが多い活ミジンコ。生き餌は、栄養価が高い状態のまま魚に与えることが出来ます。

イトミミズなどと違い、ミジンコは自宅でも繁殖が容易で、増やし続けることが出来るのでコストパフォーマンスも高く、また生まれたてのミジンコは、メダカの稚魚でも食べられるサイズなので、稚魚水槽でミジンコを同居させることも出来ます。

メダカの稚魚にとって一番大事なのは、常時餌が食べられる環境なので、大量にあっても腐らない活餌が、稚魚の餌として最も適しています。

ただ、稚メダカがある程度大きくなると、親ミジンコも食べられてしまい、いつの間にか水槽にミジンコがいなくなっていた…ということもよくあるので、ミジンコは必ず複数の容器で飼いましょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

nikiさん(@nikinikichi)がシェアした投稿

ミジンコの種類

タマミジンコ、ミジンコ(ダフニア)、オオミジンコなどが販売されています。

おすすめはミジンコかオオミジンコ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(生餌)ミジンコミックス入り飼育水(500ml)
価格:850円(税込、送料別) (2019/5/27時点)

楽天で購入

 

 

 

タマミジンコはミジンコよりも少し小さめ。稚魚にも与えやすいということでおすすめする人も多いですが、個人的にはちょっと増やすのが難しい…。
今まさに増やすべく頑張っていますが、普通のミジンコの方が飼うの簡単な気がします。

あとはケンミジンコとかカイミジンコとかいうのもいます。

ケンミジンコやカイミジンコは他のミジンコを購入するとたいてい混入してきますが、動きが素早すぎてメダカの餌にはなりにくいのだそうです。ケンミジンコは動物性プランクトンの食性が強く、ほかのベビーミジンコが食べられてしまう恐れがあるので、あまりありがたくない存在。

カイミジンコは黒い点、テントウムシみたいなミジンコで明らかに普通のミジンコとは違う飛ぶような素早い泳ぎ方をする不気味な存在。顕微鏡で拡大して見ると、丸くて黒い貝のよう。水質悪化に強く、他のミジンコが減ってきたな~という頃にどんどん増えてきて、気づくとカイミジンコしかいない…というのもよくある失敗。

 

この投稿をInstagramで見る

 

nikiさん(@nikinikichi)がシェアした投稿

カイミジンコが増えてきた!と思ったら、すぐにミジンコ容器をリセットする方が良さそうです。自戒を込めて書いておきます。

 

ミジンコの飼い方

ミジンコもメダカ同様、カルキ抜きをした水を使って飼育します。

化学的なカルキ抜きよりも、2日ほど屋外に置き、自然にカルキが抜けた水を使う方が良いとされていますが、化学的なカルキ抜きの水でも、全滅するということはありませんでした。

メダカの飼育水を使ってもOKです。

購入、もしくは採取してきたミジンコを、水合わせ(温度合わせ)して飼育容器に入れます。

あとは毎日餌をやり、増えすぎたら間引き、月に1回容器をリセットするだけ。

ミジンコの餌

ミジンコの餌は、グリーンウォーター、いわゆる緑藻類や植物性プランクトン、インフゾリアとよばれる微小な動物性プランクトン。

家にグリーンウォーターがない場合は、一般的な観賞魚店で販売されている生クロレラがてっとり早くグリーンウォーターを作れます。メダカの稚魚のためにも1回買っておくと便利です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(海水魚)生餌 濃縮淡水産生クロレラ(25ml)
価格:800円(税込、送料別) (2019/5/27時点)

楽天で購入

 

 

よく読むと、 2週間で使いきれって書いてあるけど・・・使い切ったためしはありません。だって数滴入れるだけでそこそこ緑になるんだもの。

グリーンウォーターで飼ってるとミジンコの体にしっかり色が入って、ちゃんと食べてるなってわかって良いです。

そのほか、インフゾリアの餌として売られているものを水に入れると、ミジンコも増えるようです。
ムックリワークも好評。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミジンコ繁殖促進飼料 ムックリワーク 1kg(500g×2袋) 関東当日便
価格:700円(税込、送料別) (2019/5/27時点)

楽天で購入

 

 

これ、一度買ってみましたが耳かき1杯程度だけで良いので、コスパはものすごく良いです。メダカやエビたちにやっても食いつきもすごいです。ずーっとパクパクパクパク上を向いてやってる感じ。少しの量で水面全部が粉!!って感じになるので私はあまり好きではありませんが…

そしてゾウリムシの餌としても使っている、ドライイーストやビール酵母でも良いみたい。ただしビール酵母は下にたまってしまうので、毎日やさしく攪拌して舞い上がらせて食べやすくしてあげる必要があります。私はもっぱらエビオス。入手しやすくコスパもいいです。

鶏糞などの肥料もミジンコの餌としてよくあげられますが、結構なにおいがするので室内飼いにはおすすめできません。

ほうれん草パウダーもグリーンウォーターがわりとしてよく利用されるようですが私は使ったことがありません。クロレラは高いですし保存が効かないので、ほうれん草パウダーの方がコスパが良いかもしれないですね、今度一度試してみます。

 

ゾウリムシは食べない!?

昨年はダフニア(普通のミジンコ)を飼っており、ゾウリムシ水を入れて、ちゃんと増えていたのですが、今年タマミジンコはあまり増えない…

と思っていたら、タマミジンコはゾウリムシを食べないという噂が。

そう思うと、去年増えていたのも、ゾウリムシを食べていたというよりは、ゾウリムシ水に入っているビール酵母を食べていたのかも…??

タマミジンコの体は小さいので、動物性プランクトンより、酵母菌や植物性プランクトンの方が良いのかもしれないですね。

 

日々の運用

私の場合、ミジンコには100均の大きいタッパやプラスチックの米びつを使っています。同じサイズのものを複数並べて、ミジンコが増えてきたものからメッシュカップですくってめだかの餌にしています。そうやって日々減らさないと、増えすぎると全滅する恐れがあります。

1か月に1回くらい、半分から3分の1ほど水替えをして容器も洗って立ち上げなおす方が良いようです。

以前はペットボトルをたくさん並べて増やしていました。餌としてやるときに、すくうのではなく、飼育水を捨てながらミジンコフィルターで受けるというやり方で、水の入れ替えもできて良かったのですが、ごみ(ミジンコの死骸)も一緒に出てきてしまうし、まあそれはミナミヌマエビが喜んで食べるので良いのですが、500mlペットボトルが大量に増えすぎてどれがどれだったか管理が煩雑になりすぎてしまったのと、いまひとつ平たい容器に比べて増殖スピードが遅かった気がしました。

それだったら大きめの容器何個かでがっつり増やして回した方がいいということで、いまは5リットルから10リットルくらいの容器でおおざっぱに運用しています。

メダカの針子・稚魚の水槽には、日々、ゾウリムシ水を与えつつ、ミジンコを同居させています。親ミジンコが赤ちゃんミジンコを産むと、メダカの稚魚の餌になります。大きなミジンコが増えすぎるようなら間引きます。

ミジンコをすくうのには欠かせないメッシュカップ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スドー メッシュカップ 給餌器 関東当日便
価格:608円(税込、送料別) (2019/5/27時点)

楽天で購入

 

 

そしてこのスポイトは神。ちょっとした掃除に、ミジンコすくいに、もう手放せない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GEX おそうじラクラク クリーナースポイト お一人様1点限り 関東当日便
価格:348円(税込、送料別) (2019/5/27時点)

楽天で購入

 

 

 

突然の全滅に備えて

ミジンコは突然全滅します。

おそらくは過密になりすぎて酸素が足りなくなる?とか、水質が合わない?とか、水流がきつすぎる?とか、温度が高すぎる?とか、色々理由があるのでしょうが、うっかり全滅っていうことがよくあります。

それを防ぐために心掛けているのは、少なくとも3個以上のケースで運用すること。どこかが生き残っていればまた増殖できます。

 

数が減ってきた・・・?

以前ほど増えなくなってきた?とか、前述の通り、カイミジンコばかりになってきた?と思ったら、新しい水(さらみず)で立ち上げなおすようにしています。何も餌を入れていなくても新しい水なら不思議と増える…。

わかりやすい指標として、ミジンコにとって耐えがたい環境になってきている場合は、水にたくさん耐久卵が浮かんできます。ダフニアは黒い点、よーく見ると朝顔の種みたいな形をしています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

nikiさん(@nikinikichi)がシェアした投稿

それらが増えてきたら、環境が合っていないということなので、一度リセットする方が良いでしょう。
耐久卵は、全滅したときのリスクヘッジとして置いておくと良いですよ。

 

まとめ

調子が上がってきたらどんどん増えますが増えすぎ注意のミジンコさん。

これからのメダカシーズンにおいて、効率的にメダカの稚魚を育てるには手放せない存在です。

皆さんのメダカライフの参考になれば幸いです。

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
やってみよう!ハスの植え替え https://www.tuk2.com/taiken/12523/ Fri, 24 May 2019 01:35:31 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12523 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
昨年9月、大阪は台風直撃を受け、甚大な被害を受けたのですが、その時に我が家の睡蓮鉢は2つ飛ばされて割れ、飛ばなかった物も全てひびが入り、全て買いなおしになりました。

【台風21号】今まで経験したことのない恐怖

皆さんのところは台風の被害はなかったですか? 大阪市西区は、もう、それはもう、ほんとに、筆舌に尽くしがたい強風でした。 結論だけ書くと、会社も家族も大きな被害はなく、皆ちょっと出社が大変でしたが、今日 …

続きを見る

そして同じものを買いなおした時に、なぜか睡蓮鉢に、ハスと土とその他もろもろがセットになっているものと値段がほとんど変わらなくて、勢い余って、ハス付きを買ってしまったんです。当時とは値段が違いますが、コレです。↓↓↓

 

たぶん蓮の花の時期が終わって、在庫処分だったんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

でもこれ、ホテイソウが3株、ハス、浮草3種、スイレンとハスの土3リットル×6袋、固形栄養素×3袋というものすごいボリューム。ハスの植え替えの時期なんて春なのに、秋から春までこの量をどないせーっちゅうねんって感じでした。まあわかってて注文したんですけど。

9月に届いたときはこんな感じ。やわらかいビニール製のバケツみたいなのに、ひょろっとした葉が数本だけでした。ホテイソウが入ってる大きな鉢は、台風でひびが入った部分をカットした、大型睡蓮鉢。結局捨てずに再利用してます。

冬の間、葉はすっかり枯れ、ベランダでふきっさらしの中、水だけは絶やさないようにして、ようやく迎えた春・・・!

ついにやってきました!

ハスシーズン!蓮!シーズン!

(写真は去年の京都府立植物園の蓮)

蓮の葉の立ち上がりの美しさ、花の可憐さ、スイレンよりも好きなのですが、今まで育てていなかったのは、我が家のベランダは超強風で、大きな葉の植物は育たないから。今回は会社に持ち込んで育てることにします。

Let’s 植え替え~!

 

準備物

  • ビニール手袋 必須!!爪の間に泥が入ってとれないし臭い!
  • エプロン 必須!!めっちゃ泥が飛びます!
  • はさみ 必須!!レンコンをカットします。
  • スコップ まあなくてもいいかも
  • プラ舟、バケツなど 泥をひっくり返すときに泥をうけるものが必要
  •  いわずもがな
  •  植え替えたあと入れます

 

まずはレンコン掘りから

冬の間中ずっと入れっぱなしにしていた、ビニールの入れ物。今年は新しい鉢は買わず、そのまま土を入れ替えて使うことに。便宜上、この入れ物のことを鉢と呼ぶことにします。そして初めのうちは写真はありません。なぜなら手が泥だらけでカメラを握れなかったからです。心の目で見てください。

まずは、鉢をひっくり返して、レンコンを掘り返します。

はじめは、泥の中に手を突っ込んでレンコンを発掘しようとしたのですが、無駄でした。せっかく若い葉をちぎってしまう羽目に・・・っていうか、葉が出てる時点で植え替え時期を間違っています

本来の植え替え時期は3月終わりから4月はじめだそうです。

今は5月末・・・おそっ!!! この時点で今年の開花は無謀かもしれませんが、まあ何事もチャレンジ。

まあそんなわけで、結局鉢をひっくりかえしてみると、ありましたよ、レンコン。鉢の一番下にとぐろを巻くようにできるものらしく、鉢をひっくり返すのが一番手っ取り早いみたいです。

開花をさせるためにはひとつの鉢にあまり入れすぎない方が良いらしいので、まあまあ太いものを3つ見繕いました。
そのあたりのことは、ちゃんとした蓮の植え替えの方法を書いたプロの人のページで調べてください(丸投げ)

掘り返したレンコンは2ブロックくらいに切り分けて、植えるまでは乾かさないよう注意しないといけないとのことなので、水に浸けた状態でいそいで会社に運びました。

 

いよいよ植え替え

古い泥はすべて捨て、さあ使いましょう、一冬寝かせたスイレンとハスの土を!

3リットルの土×4個(およそ11キロ)を必死で運んだのになんと使ったのは1.5袋分。
そりゃそうだ、15リットルくらいのサイズのバケツの3分の1にしか土を入れないんだから…。うう、私のバカ。

今回植えるのはこのレンコンたち。この細長くぴろっと伸びたところが生長点。レンコンは生長点から斜め下に伸びていくものなので、少し下向きに、スペースをたくさんあけて植えてあげるのが良いのだそう。


レンコンを浅く植えて、水を足します。株元によく日があたるように、水は浅めで。でもこんな雑な水の入れ方したら絶対レンコン浮かんでくるよねって思ったら案の定浮かんできので、最終的にまた植えなおしました。

皆さんは、水受けを用意するなりしてください。

スイレンやハスの土っていうのは泥が多く混ざっているので、水が濁るんですよね。レンコンがちゃんと植わっているのか今のところ全然わからない。また明日、水が澄んでから植え具合を確認します。

 

翌日・・・

朝出勤すると、すっかり水が澄んで綺麗になっていました。
レンコンも少し見えてますが、何が正解かわからないのでまあ良いことにします(おい

これで葉が順調に立ち上がってくれば、水量をもっと増やして良いのだそうです。そうしたらメダカでも泳がせてみましょうか。わー楽しみ。

田んぼの土、荒木田土は、よくビオトープに良いとか言われますが、びっくりするくらい水が澄むのに時間がかかって(2週間とか)おまけに初めのうちは足し水のたびに舞い上がり、その後またしばらく濁りが残ってイラっとするのですが、今回使った「スイレンとハスのの土」は、粘土質が少なくてさらっとしてて良いですね!肝心のハスや睡蓮の花がちゃんと咲くのかはわかりませんが、水が澄みやすいという点ではおすすめできそうです。

今回セットに入ってましたが単品ならこれですね。あれっ!よくこねるって書いてあるけど全くこねないで入れたぞ!だからレンコンが浮いてきたのかな?まあいいかw

 

若葉が出てきたらまたレポートします♪

 

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
【悲報】堀江の老舗蕎麦屋、やぶそば閉店 https://www.tuk2.com/horie/12508/ Wed, 08 May 2019 01:33:26 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12508 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
やぶそばファン号泣。個人的に、平成最後の大ニュースです。

堀江、立花通り(オレンジストリート)沿いにて、長年美味しい蕎麦を食べさせてくれていた、やぶそばさんが、なんと平成最後に閉店されていました…

4月の初めから、「都合により当分の間休業します」という貼り紙が出ており、嫌な予感がしていました。
調理されていたおじさんや、他の店員の方々も全員ご高齢で、1年ほど前にも長年働かれていたおばあちゃんが体を悪くされ、営業時間が変更になったこともあり、いつかこんな日がくるかもしれないとは思っていたのですが…。もうあの蕎麦が食べられないなんて、信じたくないッ

昭和の良さを残した名店、令和に持ち越すことなく、歴史を閉じられてしまいました。

やぶそばには、老若男女問わず、いつもお客さんがあふれていました。関ジ●ニ∞のN戸くんがプライベートで来店していたことも。サラリーマンや業界人、地元のおばちゃん、オレンジストリートに来たオシャレなお姉さんやお兄さんが、昭和な店内で、並んでそばやどんぶりを食べるっていうのがなかなかシュールで、他では見られない光景でした。

フロアの方を切り盛りしていた気さくなおじさんには、うちの息子もかわいがってもらっていて、特別にフルーツをサービスしてもらったり、「きつねうどん、ぬるめネギなし」なんて通すぎるオーダーを自分でするほどでした。

閉店する前に、あともう一度、吾助そば食べたかったなあ…(TT)

おっちゃん、これを読んでたら一度連絡ください。お酒でもおごります。
長年、本当にお疲れさまでした。

美味しいお蕎麦、ありがとうございました。
店主のおじさんのご病気が早く良くなられますように。

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
やってみよう!家族でフリマ(当日編) https://www.tuk2.com/taiken/12490/ Tue, 07 May 2019 02:04:50 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12490 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
家族でフリマ出店シリーズ。

フリマ出店のススメ、準備編と書いてきましたが、いよいよ当日の流れと、気を付けるべきことを書きたいと思います。

前日までの準備についてはこちらから。

やってみよう!家族でフリマ体験 出店準備編(春夏)

今回は、前回ご紹介したフリマ出店のススメ。↓ を読んで、よーし、じゃあいっちょやってやろう!と思った方へ捧ぐ、出店準備の記事です。 イベント慣れしてる人にとっては何てことないことでも、初めてで何を用意 …

続きを見る

当日の設営

搬入時間を守る

イベントごとに、搬入時間が決められています。時間内に搬入・設営が終わるよう、早めに会場に向かいましょう。
って、いつもギリギリに行く私が書いても説得力がないですが(^^;。

設営が終わっても、開店時間以降でないと売ってはいけない決まりになっています。
開店前にお客さんがやってきても、断ってくださいね。

 

陳列・値札・POPをセット

綺麗に並べたり、値札やPOPは、間に合わなければ、あとでおいおい並べれば大丈夫。
オープンと同時に一気にお客さんが来るので、見て欲しい商品が初めに並ぶよう、スピーディーに準備しましょう。

 

出店に際して気を付けること

業者が開店前にやってくる

毎回、まだ設営も終わってないのに、勝手に台車の上に乗ってるダンボールをわざわざ開けて物を手にとる人が結構います。もちろん開店時間前なのに、です。ちょっと私の感覚では信じられないです。
ダンボールの中には、商品以外の梱包材やPOPなど色々入っているわけで、勝手に開けられるとかなりむかっときてしまいます。

「まだです!」と追っ払うんですけど、めげない。
開店前に掘り出し物がないかチェックしてるんですよね。ほんとやめて欲しいです。しかもこちらが背を向けて設営している途中にいきなり群がってくるので、物が盗られてしまう恐れもあり。皆さんもくれぐれも注意してください。まあ大阪限定かもしれませんが…。

 

陳列場所に注意

奥の方にものを置いてしまうと、シートの上に土足で上がってくる人がいるので注意。
出来るだけ物は前側に寄せて、後ろのものは高さを出す、横は、隣の出店者の迷惑にならないよう少し間をあけるなどの工夫が必要です。
今回、隣の出店の奥のものを見ようと、うちのシートを踏みながら奥に入ってくる人が結構いて困りました。

 

盗難に注意

上記のように勝手にダンボールを開けてくる人もいるので、盗難には十分注意してください。身の回りのものや、お金は絶対身体から離さないように、前回の準備編でも書いたように、ポーチやポシェットは必須です!

店番がひとりのときには、万引きにも十分注意してくださいね!

 

値切りに注意

値切るのが楽しくてフリマに来る人も多いので、結構値切られます。はじめから低過ぎる値段設定だと、値切られた時に引く余地がないので、値段は売りたい価格より、少し高めに設定しておくと良いですよ。

準備編の値付けのところでも書きましたが、安くてもいいから絶対に売りたい商品なのか、安くしすぎるくらいなら売らずに持ち帰っても良いものなのか、初めに決めておくことが重要です!

今回、複数の大阪のおばちゃんが、子ども相手に結構えげつない値切りや交渉をしてきて、息子が思わず、いいよ!と答えてしまって、悔しい思いを(私が)しました。

500円で売る予定だった電動の車を100円で売ってしまったり、限定のお高いトミカを他のおもちゃのおまけに付けられてしまったり(泣)

それも勉強と割り切るしかないですが…

子どもとは、おもちゃごとに底値を事前によーく話し合っておきましょう。

 

風に注意

会場や天気にもよりますが、フリマ会場は広い場所でやることが多いので、吹きさらしで強い風が吹くことがあります。

POPなどの備品やテントが風で飛ばされないよう、あらかじめ値札やPOPはテープで留める、備品は袋や箱の中に入れる、テントはおもしを置くなど、風対策を行うこともお忘れなく。

 

トイレの場所を確認

子連れだとよくある、突然の「トイレ!!!」
なぜそんな緊急事態になってから言うー?!ということもありますよね。

そんな事態に即対応できるよう、開店前にトイレの位置は確認しておきましょう。

 

子どもから目を離さない

自分で店を切り盛りしている子は良いですが、ウロウロしている小さなお子さんがいる場合は、絶対に目を離さないようにしてくださいね。

連れ去りや事故の恐れはもちろんですが、近所の店のものをうっかり汚してしまったり、持ってきてしまう恐れもあります。自分の店の盗難に気を付けていたら、子どもが人の店のものをやっちゃってるー!なんてことにならないように…。

 

お客さんの動き

お客さんはフリマ好きの固定客が多く、通な感じ。開店時間すぐが一番にぎわい、午前中が勝負。お昼を過ぎるとまばらに。

お昼以降は、たまたま訪れた人が見て行くという感じです。

うちのブースはおもちゃが中心なので、おばさまがお孫さんや親戚の子にあげるために買って行くパターンが多く、お子さん連れのお客さんも多かったです。

午前中は、慣れた年配の人や業者、子連れの人は昼過ぎが多かったです。

私たちが出たイベントは都会の真ん中だったのもあり、近所の人よりは、少し遠くから電車で来ている人が多く、持ち帰れないから、と大型のおもちゃは敬遠されることが多かったです。会場次第ですね。

 

撤収

天気が良すぎて暑かったのもあり、疲れすぎないように私たちは14時を目途に撤収。イベントによっては、撤収時間が決まっていて、その時間より前には搬出できない場合もあるので、注意してください。

テントをたたんで、持ち帰り商品を素早くダンボールや袋に詰め込んで、シートをたたみ、受付で配布されたごみ袋に、ごみをまとめて撤収完了です。

せっかく持ってきた大型の車はひとつも売れず、台車に載せて持ち帰ることになりましたが、遠目にも、おもちゃが置いているのがわかり、トイレから帰って来るときにも、目印になりとても良かったです。

次回も持ち帰ることになりそうですが、オブジェとして持っていくことになるでしょう。

 

売り上げ計算と利益分配と反省会

帰ってきたらすぐに、現在の合計金額から、お釣りとして持って行った金額を引いて計算。あとで・・・と思っていると面倒になるので、帰ってすぐに一服する前にやってしまうと販売のテンションのままやれるのでおススメです。

厳密にやる人は、あらかじめ付けておいた値札を販売時に回収して、それを元に売り上げ計算するのですが、これをやると、また次回出店するのがしんどくなるので、ザックリいきましょう。

初回の家族フリマのススメにも書きましたが、我が家の売り上げは、約16000円でした。

初めに、必要経費を抜いた金額は子どものものになる、というルールにしていたので、出店料3000円と私の人件費2000円を抜いた金額は子どもへ、夫部門で売れた金額の残りは夫へ分配。

その後、タピオカミルクティーで乾杯して、何が良かったか、どこが悪かったか、次回どうすべきかを3人で話し合い、反省会終了です。

 

よく売れたもの

よく売れたのは、トミカのミニカー、小型~中型の車のおもちゃ、マクドナルドのハッピーセットのオマケ。値段設定は100円~500円くらい。

1000円以上のものはあまり売れませんでした。

高くても売れたのは、ブランド価値のありそうなメンズの靴。業者の人がまとめて買って行きました。夫が持って行った靴類はほぼ完売。

メンズTシャツは新品でしたがあまり売れず。

 

まとめ

正直、フリマの勢いは昔ほどではなく、今回出店する話をしても、近所でフリマをやっていることを知らない人がほとんどでした。

今、足を運んでいる人は、業者か、フリマ好き、たまたま通った人がほとんどなのかなという印象です。一般の子連れの家族はあまり数多くは見当たりませんでした。

なので、売るものとしては、年配の人に受けそうなブランド食器やタオル、メルカリで売るのは面倒だし送料が高くつくけど、品はいい、みたいなものが向いているのかもしれません。

そして中古ショップでも売れるけど、売りに行くのが面倒、みたいなものを、業者の方から言い値で買い取りに来てくれるという感じですね。

値段は1000円未満にしないとあまり売れないし、1000円以上のものは値切られる覚悟で値付けしてくださいね。

あと悪い人や変な人も来るかもしれないので、大人は2人以上で出店する事、子どもから目を離さない事も心掛けてくださいね!

家族で楽しい一日を過ごせますように!

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
やってみよう!家族でフリマ体験 出店準備編(春夏) https://www.tuk2.com/taiken/12477/ Thu, 25 Apr 2019 04:39:31 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12477 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>

今回は、前回ご紹介したフリマ出店のススメ。↓

check!
家族でフリマ出店のススメ

皆さんはフリーマーケット、略してフリマに行ったことがありますか。 実際参加したことはなくても、公園や広場などで一般の人がたくさん集まり、家庭の不用品を販売している様子を見たことがある人は多いのではない …

続きを見る

を読んで、よーし、じゃあいっちょやってやろう!と思った方へ捧ぐ、出店準備の記事です。

イベント慣れしてる人にとっては何てことないことでも、初めてで何を用意すればいいか全くわからない。そんな方のために書いてみます。

 

まずは申込み

まずは、参加できるイベントをネットで探しましょう。

チェックポイントは

・開催場所
・開催時期
・雨天時の対応
・出店料

家の近くの会場を選ぶのか、すぐに参加できる会場を選ぶのか。
家族で話し合って決めてくださいね。

いくら出店料が無料とか激安でも、誰もお客さんが来ないようなイベントだと、疲れるだけで全く楽しくないので、それなりに盛り上がっているイベントに出た方がいいと個人的には思います。

できれば家から近めの会場で、一度参加者として参加して下見をしてから申し込むと安心ですよ!

 

持っていくもの 必須

持ち帰り用の袋

フリマ常連さんは大量に購入していくので、手提げ袋を欲しがります。おもちゃなどは、子どもにあげるから、袋が欲しいと言われることも。スーパー、コンビニ袋でも何でもいいので用意しておくといいと思います。大型商品を売るときは、やはりそれが入るサイズの紙袋があったほうがいいですね。

私はIKEAのジッパー付き袋を用意していました。手提げではないのですが、かわいいので喜ばれました。が、安い商品に付けるにしては、袋代がわりと高くつくので(笑)無理に用意する必要はないと思います。

 

お釣り

私が持って行ったのは、5000円×2 1000円×10 100円玉×30 500円×20 50円玉×10 10円玉×20

夫に「お釣り持って行きすぎ!」と言われました。普通はここまで用意する必要はないと思います。

最初にいくら持って行ったのかは、必ずメモなどに書いておくようにしてくださいね。あとで売り上げが計算できなくなってしまうので。

今回、1000円のものを900円に値切った上に、1万円札で払った人がいました。千円未満の場合は、フリマでは断ってしまっていいと思います。つい今回はいつものくせでお釣りを出してしまいましたが、フリマは個人同士の取引なので、そこまでお釣りもたっぷり用意せず、無理ならお客さん自らどこかで崩してきてもらうと、割り切ってもいいのではないかなと個人的には思います。考え方次第ですけどね。

 

大きいお財布かポーチ

私はポシェットタイプの大きい財布を肌身はなさず持っていましたが、身に着けられるポーチをお財布にしてしまうのが良いですよ。フリマ会場は盗難も多いので、必ずお金は体から離さないようにしてください。

 

レジャーシート、ビニールシート、布など下に敷くもの

必須です!ちゃんとブースのサイズに合うものを持って行きましょう。どんなものでもいいですが、これがお店の雰囲気を左右することを考えてチョイスして持って行ってください。

今回は海水浴で買ったゴザを半分敷きましたが、なかなか服と合っていい感じでしたよ。そして下がコンクリートだったので、クッション性のあるレジャーシートも重宝しました。

 

ブースサイズは2m×2mくらいが多いので、こういうキャンプ用の大きなレジャーシートを用意するのもいいかもです。

その他事務用品

マスキングテープ はさみ マジック 値札用のカード・厚紙 メモ 養生テープ

値札を作ったり、値段を修正したりするときに使います。

 

飲み物 おやつ

子連れで行くなら必須!! 今回子どもが、お客さんにお菓子を配ったりもしていたので、配れるラムネなども持っていくと、付加価値になるかもしれませんね。

 

ウェットティッシュ ティッシュ

子連れなら言わずもがな。
お菓子を食べた手で商品を触ろうとしたり、お客さんの子どもがジュースでベッタベタの手で商品を触って来たりするので、何かと必須です。

 

ダンボールや衣装ケース 大きな袋

商品の持ち運び、あるいは展示などに使います。ダンボールは帰りは不要になりそうなら、細かく切って値札にしてもOKです。

大量の荷物の持ち運びには、IKEAの袋や保育園で使っていた布団袋など重宝します。

 

持っていくもの あると便利なもの

折りたたみ椅子

ずっと立ってるのもなかなかツライし、地べたに座るとお尻が痛くなるので持っていくといいですよ。100円均一のものでもいいですが、今回腰が痛くなってしまったので、次回はこれを買って行こうと思います。

テント

お店出店で使うような、こういう立派なテントだと、飛ばないよう重しが必要になるので、車じゃない場合は準備も大変。

ファミリーの場合は、海水浴やフェスで使えるような簡易テントでいいと思います。
風通しの良いものにしないと、とにかく暑いです。

これもペグを打てないコンクリートだと飛ぶので、中に子どもを入れておくとか、ペットボトルや荷物を置いておくなど風対策が必要です。

パラソル

テントの代わりにパラソルでもOK、貸し出している会場もあるので確認を。こちらも風対策はしっかりしてください。

 

台車

会場の場所や、車で行くかどうかにもよりますが、あるとないじゃ運べる量が全然違います。

 

時間をつぶせるカードゲームなど

人がまばらな時間帯も多くなるので、トランプやカードゲーム、本など、家族で時間をつぶせるものを持って行った方がいいでしょう。

とはいえ、子どもに接客させるつもりなのならば、くれぐれも、携帯ゲームやタブレットなど、熱中しすぎるようなものは持っていかないようにしてください。

社会勉強どころか、ただ、テントの中で、ゲームやYoutube見ただけになってしまいますからね…。

折り紙などは強風の時、風で舞うのでご注意くださいね。

ゴミ袋

これは主催者から配られたりもしますが、念のため自分でも持って行っておきましょう。

 

ハンガーラック

上級者は持ってきていますが、我が家は面倒なので持って行きませんでした。
あると見やすくていいですし、狭い空間で大量に展示できるのが魅力。車で会場近くまで行く人は気軽に持っていけますね。

 

キャンプ用の折りたたみ机

必須ではないですが、あると便利。小物をディスプレイしたり、テントの中で子どもの遊び場になったりもします。

日傘 帽子 日焼け止め

これも母なら言わずもがな。まあパラソルやテントの下にいるの前提ならあまり必要ありませんが、日焼け止めはしっかり塗っておいた方がいいですね。

  

電卓

計算が苦手な方は持って行きましょう。10円単位の値付けをしなければ必要ありません。我が家は要らなかったです。

ミニ扇風機

これ、次回持って行こうと思って買ってみました(笑)まるでヘッドホンみたいに見えて実は首から下げる扇風機なんですって。テントの中は暑いので、あるといいかも!

あとは本当に暑い時期は、首を冷やす冷感タオルなどもあった方がいいかも。

 

事前準備

値付け

商品を分類して、大体これはいくらで売る、というのを決めておきます。

特に子供に売らせる場合は、この商品は安くで売ってもいいけどコレはダメ!というのを事前に話し合っておかないと、我が家みたいに高いおもちゃを安く買いたたかれてしまいます。

値札まではつけなくていいです。何故なら売れ行き次第でどんどん値段を変えるからです。

安いものはこのかご、高いものは赤いシール、など、子どもでもわかりやすく分類しておくと良いと思います。1000円以上の本当に高く売りたいものは子どもに売らせず大人が売りましょう(笑)

あまり準備にきっちり時間をかけると、次回出すこと自体が億劫になってしまうので、アバウトに、テキトーでいきましょう!

 

POP作り

当日会場でやればいいと思いますが、時間があれば事前にやっておいても。

参加者として会場を見回せば、入りやすい店と入りづらい店があると思います。

たとえば服のサイズとか、メンズなのかレディースなのか、色々混ざっていると、いちいち聞くのも面倒で見る気を失います。

80サイズベビー服 とか メンズ26センチ靴 とか、パッと目に入れば手にとりやすくなりますよね。

厚紙や、ダンボールなどにマジックでわかりやすく書き、養生テープなどで貼るといいですよ。

 

当日のイメージ

なんとなく、どう品を並べるか決めておくと、当日の出店準備がスピーディーになりますし、展示のために何を持っていくべきか決められると思います。

安いものは衣装ケースやかごなどにまとめて前側に置く、とか、箱からそのまま置いたら展示になるような準備をしておけば当日楽ちん。

まあ私は正直全然準備していませんでしたが…。

 

楽しむコツ

1:友達に事前に声をかける

ここのフリマに出るよー!と友達に声をかけておくと、時間がある人はのぞきに来てくれたり、合同で出店する話になることも。

お友達家族がいれば、協力しながら休憩したり、子どもを遊びに行かせたりできるので、さらに楽しく出店することが出来ますよ!

ちなみに出店規約には1ブースに何人まで、という規定があったりするので、破らないよう気を付けてくださいね。

 

2:長居せず、何時までと割り切って撤収

子連れだと、子どもの様子も見ながら長時間出店するのは大変。昼過ぎからはお客さんもまばらになるので、午前中だけ、とか、14時まで、とか事前に決めて出店しておく方が良いです。

12時過ぎたら値下げをするとかも事前に決めておくと、売れるまで~とズルズル長時間長居しなくて済みます。

暑い中、店番するのは大人も子どもも大変!社会勉強と割り切って、売れ残っても構わずにサッサと撤収しましょう。

 

3:手を抜く

出店の準備をきっちりしようとすると、かなり大変です。こんなに時間をかけて準備をしたのにたったこれだけしか売れなかった・・・なんてことになると徒労感も半端ないです。

出来るだけ準備には時間をかけない!というのが家族フリマの鉄則。

バーっとその辺の不用品を布団袋に入れて、会場に着いたら、レジャーシート敷いて、ポップアップテント置いて、台車で持ってきた荷物を、適当に並べるだけ!

今回、私と小1の息子だけで開店準備に10分もかかってません。撤収も同じく。

あれもこれも、と持って行っても、売れずに持って帰ってくるのがしんどいので、とりあえず初回は手に持てるだけと割り切って、あまり欲張らないことです。好感触なら、また次回出ればいいのです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。いろいろ書きましたが、出てみないとわからないことも多いので、ひとまず最低限のものを用意して、一度出店してみて、必要だと思えば買い足していけばいいと思います。準備しすぎて赤字~なんてことにならないようご注意を。

とにかく家族のフリマのポイントは、

  • 準備は適当に
  • あまり期待しすぎず
  • 社会勉強、不用品処分と割り切る。
  • 無理なことは断る

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭は特に、これからの季節、熱中症に十分注意をして、お子さんに気を配りながら販売できる体制を整えてのぞんでくださいね!

次回は当日の流れについて書きます。

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
家族でフリマ出店のススメ https://www.tuk2.com/taiken/12457/ Tue, 23 Apr 2019 05:48:00 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12457 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
皆さんはフリーマーケット、略してフリマに行ったことがありますか。

実際参加したことはなくても、公園や広場などで一般の人がたくさん集まり、家庭の不用品を販売している様子を見たことがある人は多いのではないでしょうか。

今まで個人や会社での出店はしたことがありましたが、このたび家族で初めて出店をして、大変有意義だったので、ここに家族フリマをおススメしたいと思います。

 

フリマに出るきっかけ

この春1年生になった我が子。

長年集めていたトミカや大型の車のおもちゃなどが部屋で幅を利かせて、ランドセルや教科書を置く場所がない。本当にない!

誰かにあげたくても友人や親戚の子はなぜかみんな女の子…。

綺麗に使ってきたから捨てるには惜しいし、メルカリで1つずつ地道に売る時間はない。

てっとりばやく、誰かまとめて持って行ってくれないだろうか。

そんなことから、久しぶりにフリマに出ることになったのでした。

 

家族フリマをおすすめする理由1:大型のものはメルカリよりフリマ

メルカリで大型おもちゃを売ろうにも、最近運送会社の値上げがひどくて、送料ばかりかかって手元に本当に残らないんです。

おまけに大型のものは梱包が大変!

元値3500円の大型おもちゃを1500円で売っても、メルカリに1割で150円、らくらくメルカリ便送料に900円、残るのはたったの450円。

それなら800円くらいでフリマで売る方がよほど手元に残るし、なんといってもその日1日でたくさん処分できるのが魅力。まあ、売れればですけど・・・。

 

家族フリマをおススメする理由2:ものを捨てなくて済む

「もう遊んでないでしょ、このおもちゃ捨てるよ」

「捨てないで!捨てるならメルカリで売って!」

「こんなん売れへんよ、それにメルカリで売るんだって結構な手間がかかるんやからね」

「じゃあ自分で売るからフリマに申し込んで!」

ということで、ずいぶん前からフリマに出ることは息子の中で決定事項でした。

愛着のある自分のおもちゃたちは捨てたくない。でも、自分の次に誰かが遊んでくれる、というのが子どもの中で救いになるようです。

大人だってそうですよね。
もう使わないけど、まだこんなに綺麗だから捨てるのもったいない…誰か必要な人の手に渡って欲しい、という思いは、誰しも持ったことがあるはず。

あげる人がいないなら、売って少しでもお小遣いになるなら嬉しいですよね。

 

家族フリマをおススメする理由3:子どもの社会勉強に

縁日や手作りイベントで、親を手伝って接客している小学生、いますよね。小学生でもやる気になれば、十分接客出来るんです。

対人が苦手な大人より、よほどうまくお客さんと喋ったりします。

今回は、自分のおもちゃは自分で売ることとしたので、本人が大人の助言を元に値段を決め、台車も自分で運び、陳列し、接客もほとんど息子一人に任せました。

すると、恥ずかしがることもなく、来たお客さんたちにおもちゃの遊び方を説明し、自分で考えながら工夫して商品を並べたり値札をつけたりしていました。遊びに来た子どもにラムネを配ってがっちり心をキャッチするなど、なかなかの高等テクも!

中にはひどい値切り方をしてくるおばちゃんもチラホラ…。助けにも入りましたが、驚きの安さで買われてしまったものもあり(TT)勉強代ですね…

お金の管理は私がしましたが、お釣りも自分で計算して渡していました。

お仕事体験館に行かずとも、フリマで実地の商売力が鍛えられます。正直、想像していた以上の商売人っぷりにびっくりでした。

そういえばアメリカではお小遣い稼ぎのために子どもが自作のレモネードを売りに行くのだとか…日本でも、もっとそういう文化が生まれればいいのに。

息子のお店。フェスなどで使うポップアップテントを設置して、その前をお店にしていました。お友達も遊びに来てくれて、楽しみながら販売。

 

家族フリマをおススメする理由4:不用品がお金に!

正直なところ、親としては不用品は捨ててしまうのが一番楽です。

一日売りに行って、一体いくらになるの?
そんな暇と労力をかけるくらいなら捨ててしまいたい…!
そう思う人がほとんどだと思います。

でも、考えてみてください、捨てれば0円。
処分にお金が要るものだってあります。
売れれば儲けものです。

もし何か欲しいものがあるなら、「目の前のこれを売って、あれを買おう!」という使い道の目的を作ってみてください。

具体的な目標があれば頑張れるかもしれませんよ。

 

家族フリマをおススメする理由5:家族で力を合わせる機会に

普段忙しくて、家族でゆっくり過ごす機会がなかなかない我が家。たまの休日はダラダラとゲームをしたり、テレビを見たりして終わってしまう…。

出来れば大自然にキャンプに行ったりして、いろんな体験をさせてあげたい、でも家も片付けたいし、泊りで行く元気も時間もない~

そんなとき。フリマ出店は、都会の中で、家族で非日常の体験が出来る良い機会になります。

ただ楽しむだけでなく、力を合わせて、ひとつの目標に取り組むと、いつもより結束が増す気がします。喧嘩も増えるかもしれませんが。

 

結果

息子は自分のおもちゃを売り、夫は自分の服や靴を売り、結果は、合計約16000円。

息子部門と夫部門で出店料を折半し、息子部門から私の人件費を2000円頂いた結果、子どもの取り分は2450円。小学1年生にとっては、ものすごい収入です!

夫部門は、売れた数は少ないものの、元値がおもちゃより高いものなので、売り上げはそこそこ高額に。

でも息子としては、僕の方がたくさん売ったのになぜ・・・と納得いかない様子。

反省会では、もっと高く売れるはずだった商品を、大阪のおばちゃんの値切りに負け、安く売ってしまったこと、おもちゃはもともとの値段がスニーカーにはかなわないこと、そして遊びに来た子どもにおもちゃを破壊されたのに、その商品を買ってもらえなかったなど、色々な反省点があがりました。

息子にとって耳が痛いことも多々あり、半ばかんしゃくを起こしていましたが(笑)、次回はもっとうまくやると、リベンジを誓ったのでした。

 

まとめ

我が家は、休みはしっかり休みたい夫、休日もほぼ家にいない妻、家でゲームばかりしたがる息子、という構成。なかなか遊びに行くのに苦労するのですが、今回は、意外にも夫と息子の商売人魂に火がついて、一石何鳥??の、実のあるフリマ出店となりました。

実は、今回は出店直前にまだ枠があいていたので滑り込みで申込み、売るものをその日の朝にダンボールに詰め込んで、適当にその辺の要りそうなものを持って出かける、というかなりのお手軽出店。事前に値付けもせず、当日適当な価格で売ってしまったのです。

家族フリマとしては、それはそれで、敷居が低くてアリだと個人的には思いますが、ちゃんと儲けを出したいと思うのなら、もうちょっと事前準備はしないといけないですね。

そして、子どもの社会勉強の為ならば、安くで売れても構わないのですが、頑張りを褒めるのと同時に、やはり何が悪かったかという反省会も欠かせません。
今回は「お店屋さんごっこ」ではなく、ちゃんと一般のお客さん相手に「商売」としてやったわけですし、最後の振り返りまでやって1セットだなと思いました。

次のフリマでは、どう工夫してくれるのか楽しみです。

それでは今日はこの辺で。また今度、実際フリマに出るための準備や当日の流れなど、書いてみたいと思います。

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
春だ!ビオトープのお世話を再開しました。 https://www.tuk2.com/pets/biotop/12443/ Mon, 08 Apr 2019 08:07:32 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12443 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
やっと暖かくなりましたね!
ベランダのビオトープのメダカのお世話を再開いたしました。

今年、日がほとんど当たらない東側で初めての越冬となったベランダビオトープ。
蓋をしたり、ラップを巻いたりと、例年よりかなり過保護にしての越冬でしたが、結果はいかに?

我が家のベランダビオトープ越冬準備

越冬準備については先日書きましたが、実際、今年私が行っているベランダビオトープの越冬準備について書いておこうと思います。 基本的な越冬準備についてはコチラ 東側のベランダは寒い 今までは南側に睡蓮鉢を …

続きを見る

日が当たらないビオトープでのメダカの生存率

発表します。

とか言いつつ、はじめ何匹いたか定かではないのですが(汗)

トロ舟30リットル。

おそらく10匹ちょいくらいいたのはずが7匹?生存率6~7割。
例年より悪いです…(TT)

お次は発泡スチロール(70リットルくらい?)の睡蓮鉢。

こちらは30匹→26匹くらい、もっといるかも。生存率85%↑くらい。

繁茂した藻をとって、足し水しながらみんなの様子を確認。
ヒメタニシの親は生存、子どもは殻が見つかりました(泣)でも生きてる子もきっといるはず!

エビたちも何匹か生存を確認。エビの活性が上がるのは、いつもメダカより少し後の時期なので、もう少し見守りたいと思います。たぶん大丈夫な予感。

 

考察

発泡スチロールの睡蓮鉢の生存率の方が、断然トロ舟より良かったです。

水が多いからなのか、水草が多いからなのか、それともやはり断熱効果の高い発泡スチロール容器所以か。

ちなみに、冬季の水温変化ですが、トロ舟、発泡スチロール容器ともにそんなに変わりませんでした。蓋をしていたので、朝方にものすごく冷え込むということもなく。
昼間に水温が極端に上がることもなく。一日中、低めの水温がずっと続くという感じ。

なので、発泡スチロールだからというよりは、水が多い、水草が多い、という理由の方が大きい気がしています。秋に、メダカの越冬のために柿の葉を沈める人が多いですが、やはり効果があるのかもしれないですね。

 

痩せすぎちゃった…

痩せすぎて入院したメダカ、3匹。
うーん、もう少し春先に早く餌を再開すべきだった…。

でも3日経って、一番フラフラだった子もしっかり泳ぐようになってきました。一安心。

 

これからのお世話予定

これからゴールデンウィークにかけて、室内の容器たちも徐々に外に出していく予定です。

外の睡蓮鉢たちは、暖かい日にメンテナンスします。
・睡蓮が入った植木鉢の土を植え替えて肥料を入れる
・田砂の睡蓮鉢は、水替えホース使って3分の1水替え
・赤玉土の鉢は、3分の1水替えだけで、今年は土の入れ替えはサボる予定。台風のあと、秋に入れ変えたところですからね。本当は冬の間の汚れをとらないといけないんですけどね。
・繁茂した藻の撤去と増えすぎた浮草や水草を整理
・ゾウリムシ、ミジンコ育成再開
・中のメダカたちを入れる新規ビオトープ立ち上げ(どこに置こう…)

また毎朝忙しくなるぞー!

まとめ

ベランダ南側だと、日が当たりすぎるせいで、うまく冬眠できず、かえって体調を崩すのでは、と思っての東側への移動でしたが、そんなにいつもと生存率は変わらなかったです。でも水質の変化としてはそんなに悪くない気がしました。エビが元気そうだし。

まあ年老いた個体もいるし、秋に太り切れなかった子もいるし、冬の間に何匹か落ちてしまうのは仕方がないと割り切るしかないです。

結局、日があたる南側と、あたらない東側どっちがいいの?と聞かれると・・・・・放置できる分東側・・・?
でもほんとに放置だったのでちょっと寂しかったですけどね。
いつももう少し冬の間もさわるので。安心して放置していられたという意味では良かったです。

今年は家の中のメダカたちが、生まれつき身体がおかしい子以外、1匹も落ちなかったので、全体としての生存率はすごく高くなりました。中にわんさかいる子たちも、外に出して、太陽の光の下で元気に泳ぐのを見るのが楽しみです!

今年も楽しいメダカライフを!

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>
【体験】サルベージ・パーティーに参加してきた! https://www.tuk2.com/taiken/12386/ Mon, 18 Feb 2019 11:50:33 +0000 https://www.tuk2.com/?p=12386 Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>

先日、フェアトレードショップ「Pamojah」@東心斎橋で開催されているサルベージ・パーティーに参加してきました。
何それ?船でも吊り上げるの?と思われた方、ぜひ読んでみてください。

不用品が宝になるパーティー、それがサルベージ・パーティーなのです。

 

サルベージ・パーティーとは

賞味期限が間近な残り物の食品を、みんなで持ち寄り、シェフに調理してもらって美味しく食べようというパーティー。それが「サルベージ・パーティー」、略して「サルパ」です。

元々は東京ではじまった持ち寄りパーティー「サルベージ・パーティー」を大阪でも、と、イベントプロデューサーの中山沙也可さんが発起人となり、フェアトレードショップ「Pamojah(パモジャ)」を営むラジオDJの大塚由美さん、そしてジャマイカキッチン「base」の松本琴美さんの3人が「フードスクーパーズ」というチームを組んで、定期的に開催しています。

Pamojah(パモジャ)のWebはこちらから
サルベージ・パーティーの創始者、一般社団法人フードサルベージについて詳しくはこちらから

一昨年Pamojahで始まったサルパは、なんともう20回以上開催されています。そのパワー、実行力、継続力が凄すぎる・・・!

元々、大塚由美さん、松本琴美さんとお友達だった私も、いままで何度か参加させていただいていますが、毎回、お料理の美味しさには大満足。とても残り物で作ったとは思えません。

今回は節分とバレンタインがテーマということで、見逃せず!参加させていただきましたが、料理に夢中で全然写真を撮影しておらず、サルベージ・パーティー at Pamojahの写真をたくさんお借りしております。

 

今回のテーマは、「節分の豆を美味しくサルベージ」

節分の豆、余りがちですよね。美味しいんですけどね。
食べすぎると胸やけするし、年の数だけ食べましょうとか言っても、もう実際40粒とか数えてられないですしね。子どもはあんまり食べてくれないし。。。

ということで、前半は、節分の余った豆たちを使って、バレンタインチョコに生まれ変わらせるという企画でした!

節分の豆。いや、みんな余らせすぎ(笑)と言いながら、私の持ち込んだ豆も含まれています。

ここから大量にチョコを湯煎にかけて溶かして、ココナッツとか他の豆類とか色々入れて、豆乳入れたら、みるみる固まりました。
過程の写真が全くないですが、琴美シェフ、その辺のものを、ばっさばっさ適当に入れていくように見えつつも、どんどんチョコ的なものが出来上がっていきます!

参加者たちも、豆を袋から出したり、洗い物したり、分担しながら調理に加わります。

早く包みたかったので、冷凍庫で急速冷却したら、すっかりしっかり固まりました。

包丁で切り分け、ワックスペーパーでラッピングしていきます。

ワックスペーパー+余っていた布+余っていたフラワーピック+ドライフラワーでこんな感じに仕上げました。みんなの分もひたすら包むラッピング部隊たち。

べ、べつにラッピングにまわったのは、料理が嫌いだからってわけじゃないですよ(嘘)

 

持ち込まれた食材たち

今回持ち込まれた食材はこの通り。

そうめん、クラッカー、茶漬け、もち、パスタ、かつおぶし、おかき、パン粉、酒かす、梅こんにゃく、なると金時、甘酒、金柑、ひじき、アンチョビ、さば、白桃、ちゃんこ鍋スープ、クックドゥ、ドライイースト、食パン、小麦粉、マロニー、こおり豆腐、麩、長ネギ、青ネギ、はちみつレモン・・・

バラエティ豊かすぎ

本当は参加申し込みをしたときに、持ち込む食材をお知らせしておかなければいけないのですが、私もみんなも、参加直前に、「あ、これも、これも」って、どんどん持ち込む食材が増えちゃって、当日は思いもよらない食材がたくさん集まることに…。

そんな状態でも、琴美シェフ、即興で見事な料理に仕上げていきます。悩む時間ゼロでどんどん手が動く。チョコと並行して、どんどんお酒のあてになりそうな料理が完成していきます。私にもあの魔法の手が欲しい~!!

 

出来上がった料理たち

琴美シェフを筆頭に、お手伝い隊もがんばりました!できたメニューはこの通り!
でもここに書いていないものも、他にあった気がします(笑)

  • 揚げ食パン
  • お茶漬けのもと豆腐ナゲット
  • レンコンとパン粉のハンバーグ
  • スナップエンドウ豆サラダ
  • アボカドとトマトのサラダ
  • ひよこ豆のディップ
  • ひじきとマロニー皿うどん
  • トマトサルサとアボカドのディップ

他にも色々あったのですが、みんな、作るのと食べるのと喋るのに夢中で、あまり写真が集まりませんでした。
いやー本当に美味しかったです。

 

そしてフードスクーパーズと同じく、食品ロスを減らすべく奮闘されている、ロスゼロの文美月さんからは美味しいお菓子の差し入れが。

サンドが少しずれちゃったせいで出荷できない、規格外のお菓子だそうです。規格外でも味は同じですから。
サクサク、ふわふわで美味しゅうございました💕

 

暇を持て余した子どもたちは間伐材バッジづくり

Pamojahのサルパの良いところは、大人だけでなく、お子様参加OKなところ!
今回、うちの息子もちゃっかり参加させてもらいました。

料理を作っている4Fの上に、多目的に使える広いスペースがあり、お子様たちはそこで暴れながら料理の到着を待つことになるのですが、少しでも間が持てばと思って、ひのきの間伐材バッジを持って行きました。

これらは、TUKTUKで販売しているひのきの間伐材バッジの検品にひっかかったB級品。パッと見は全然わかりませんが、よーく見たら、ひびが入っていたり、端がガジガジだったり、少し割れていたりする規格外のものたち。

今回のサルパは食品ロスがテーマですが、ものづくりをして人に売る以上、どの業界でも、どうしてもロスは出るわけで。

TUKTUKの規格外品は、今回のようなエコ系や地域貢献系のイベントで活躍しています。

バッジになる予定の木の板を出すと、暴れていた子どもたちも、すっかり静かになりました。
みんな一生懸命塗って、それぞれこだわりの作品が出来上がっていきます。

ちなみに・・・裸の大将みたいな子どもがいますが、真冬です。念のため。

出来上がったのがこちら!

たまに大人の作品も混ざっています(笑)画面におさまりきらなかったのですが、他にも思いきりの良い、とっても素敵な作品がたくさん仕上がりました!これだけ並ぶと壮観です。

 

まとめ

今回は、節分の豆を使ったサルベージ・パーティーレポートでした!

工夫次第で、余ったものでもこんなに美味しく生まれ変われるんだ~!と毎回感動の嵐です。

残念ながら全然マネ出来ないんですけど。

封をきらないまま賞味期限を切らしてしまった私の新品の小麦粉も、琴美シェフが美味しくサモサにしてくれて、余ったものは後日タコスにしてくれたそうです。

環境関係の仕事をしていたくせに、働いていることを言い訳にろくな料理もせず、買ったものをどんどん悪くしてしまっている私としては懺悔の気持ちといいますか、罪滅ぼしといいますか・・・

全然こんなので罪滅ぼしになんてなってないんですけど!もっと普段頑張れっていうのはわかってるんですけど!
もっと頻繁にサルベージ・パーティーに参加して、我が家の廃棄食材を今後ゼロにしていきたい所存です(人任せかい!

それにしても、いつもながら参加者が本当に良い人ばかり。ほとんど初めましてで、しかも多国籍だったりするのですが、人種年齢性別の垣根なく、楽しくおしゃべりできるのは、Pamojahを運営する大塚由美さんのお人柄だなとしみじみ思うのでした。最近あまり誰とも喋ってない人や、軽い刺激が欲しい人にはおススメです。

フードスクーパーズの皆様、本当にありがとうございました!

私たちも環境のことを考えている会社の端くれとして、今後何らかの形で皆さんと一緒に活動して行きたいなぁと強く思った今回のイベントでした!

 

おまけ:産経新聞に掲載されました!

当日のサルパがこんなに大きく産経新聞に掲載されました!びっくり。
確かに記者さんが来られていたけど、こんなちゃんとした記事になるものだったとは~!ちゃっかり写り込んでるし。

年明けからテレビに出たり、新聞に出たり、なんだかマスコミづいている2019年なのでした。

Copyright © 2024 TUKTUK  All Rights Reserved.

]]>