こぼれ話 季節のイベント 豆知識

節分とは?豆まきや鬼についての豆知識

節分と言うと、鬼のお面をかぶって豆まきをして、恵方に向かって巻き寿司を丸かじりする、というのがお決まりですが、何故このようなイベントをすることになったか、ご存知ですか?

今日は、節分の豆知識についてまとめてみました。

 

節分とは

ご存知の方も多いと思いますが、節分は1年に4回あり、季節の区切り目である、立春、立夏、立秋、立冬の前の日が節分になります。

2月4日頃(年によって違う)が立春で、暦の上では、立冬から立春までの間が冬、つまり11月7日頃~2月3日頃までが冬となります。
2月といえばまだまだ寒いですが、確かにこの頃から日差しが明るくなり、日もだんだん長くなってきて、春の兆しを感じることができますよね。

旧暦では、立春が新年だったそうなので、前日の節分は大みそかだったことになります。
昔の人は、年齢を、「数えで〇歳」というカウントの仕方をしていましたが、新年があけたときに年を1つ重ねていたそうです。その時に厄除けとして、年齢と同じ数の豆を食べていた事から、現在も節分には豆を食べる習慣が残っているんですね。

 

鬼と豆まき

新たに良い年を迎えられるように、ということで、邪気(鬼)を払う行事として、豆まきが始まったようです。
室町時代にはすでに習慣となっていたようですが、鬼が出てくる話は平安時代の頃からありますし、最古の記録が室町時代というだけで、もっと昔からあっても不思議ではありませんね。

豆は「魔目」のごろ合わせで、鬼の目にぶつけてやっつける、という意味や、穀物には生命力がみなぎり、厄を祓うと信じられていたことから、豆が使われるようになったそうです。

年の数だけ豆を食べるのも同様で、厄祓い、無病息災の意味があったのですね。

 

ひいらぎいわし

ひいらぎの枝に、焼いたいわしの頭をさして玄関に飾る風習があります。最近はマンションが多いこともあり、あまり見かけなくなりましたが、節分の食事として、いわしがスーパーで売られているのもよく目にします。(関西だけ?)

これは、ひいらぎの葉が鬼の目を刺すので玄関から鬼が入らない、そして、いわしを焼く時のにおいと煙を鬼がいやがることから、厄を祓う意味があります。

それにしても、ホントすごいにおいですよね、焼いた後は家中においが充満するので、ファ〇リーズが欠かせません。

 

恵方巻の丸かぶり

もともとは、関西限定の習慣だったようですが、コンビニやスーパーの恵方巻商戦によって、すっかり全国区になった丸かぶり。元々は「恵方巻」という名前ですらなかったようです。確かに幼い頃は、ただ「巻きずしのまるかぶり」と言っていたような。

我が家で言われていたのは、「その年の恵方に向かって、一言も発さずに巻寿司を丸かぶりすると、その年は元気に過ごせる」というもの。

現在はいろいろ派生して、「幸せになれる」「願い事がかなう」などと言われています。

 

恵方とは?

鬼の恵方調べ恵方とは、歳徳神(としとくじん、とんどさん)がいる方角のこと。歳徳神さん、今回調べて初めて聞きましたが、ようは「お正月の神様」で、見た目はお姫様のようなきれいな女性の神様なのだそうです。

恵方に向かってことを行えば「万事に吉」なので、お寿司の丸かぶりに限らず、何をするにもその方向を向いて行えば、良いことあるかも?

ちなみに、2019年の恵方は甲(東北東やや東)です。

まとめ

古くからのイベントであることは知っていましたが、昔は大みそかのイベントのひとつだったとは驚きですね。

節分を過ぎると、旧暦でも新年を迎えますので、豆まきで、旧年の厄をしっかり落として、新たな気持ちで、ものごとに取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

節分のイベント、工作キットは、TUKTUK子ども工作館

  • この記事を書いた人

ハマグチ

趣味はメダカ(魚全般)、植物、剣道、キックボクシング。元システムエンジニア。 見えないと言われるけど本当は内向的な一児の母、アラフォー。

-こぼれ話, 季節のイベント, 豆知識